2014年02月04日
「行先を 海とさだめし しずくかな」
いまから103年前の1911年1月末、大逆事件に連座して幸徳秋水とともに刑死した12名の一人、成石平四郎の辞世の句だと、住井すゑの長編小説『橋のない川』終幕(第7巻末尾)近くに紹介されている。公正・平等な社会を希求したばかりに、天皇の逆賊という濡れ衣を着せられ、28歳の若さで、まだ初々しい妻子を残しながら国家によって絞殺される無念はどれほど深かったか――それでもわが身、わが生命を、遠く海をめざす一滴の水と覚悟し、過去・現在・未来の不可視の同志たちに遺志を託して、自由への大河に消えた。
「科学・環境」分野の連載なのに大逆事件を引くのは、言うまでもなく昨年暮れに国会を強行突破された特定秘密保護法案を念頭に置いてのことだ。私が40年来関わってきたのは環境の“科学”より“運動”が主だが、政府や企業が隠したがる都合の悪い情報をどう引き出すかで勝負がつくことは少なくない。つまり、自然や環境が守られるためには情報の開示が必須であり、特定秘密保護法の制定はその意味でも、この国を大逆事件の方向へ引き戻す愚行・蛮行だった。同法は廃止すべきだと思う。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください