メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

「核」とはどのような存在なのか~万能細胞におけるリプログラミングに関する省察~(上)

武村政春 東京理科大学准教授(生物教育学・分子生物学)

iPS細胞に続き、再び日本発の研究成果が、世界を駆け巡った。くしくもそれは、iPS細胞と同じ「万能細胞」という触れ込みである。

 STAP細胞。これが、理化学研究所の研究チームが命名した「万能細胞」の名前だ。STAPとは、「stimulus-triggered acquisition of pluripotency」、すなわち「刺激によって惹起される多能性の獲得」という文言の略語である。平たく言えば、細胞を酸性ストレスにさらすことで多能性が獲得されたという興味深いものだ。

 小保方晴子博士らのその論文は、1月30日付け科学誌『Nature』誌に掲載され、同日付の朝刊各紙に大きく取り上げられた。iPS細胞の時にコメントしたような、体細胞を用いることに対するDNAの突然変異をめぐる懸念(以前のwebronza記事をご参照ください)も、STAP細胞においても相変わらず存在するが、本稿ではこれらのことではなく、そもそも「リプログラミング」という方法論がなぜ成立し得るのかに関する、生物学的な背景を探ってみたいと思う。

・・・ログインして読む
(残り:約1665文字/本文:約2125文字)