2014年02月07日
STAP細胞。これが、理化学研究所の研究チームが命名した「万能細胞」の名前だ。STAPとは、「stimulus-triggered acquisition of pluripotency」、すなわち「刺激によって惹起される多能性の獲得」という文言の略語である。平たく言えば、細胞を酸性ストレスにさらすことで多能性が獲得されたという興味深いものだ。
小保方晴子博士らのその論文は、1月30日付け科学誌『Nature』誌に掲載され、同日付の朝刊各紙に大きく取り上げられた。iPS細胞の時にコメントしたような、体細胞を用いることに対するDNAの突然変異をめぐる懸念(以前のwebronza記事をご参照ください)も、STAP細胞においても相変わらず存在するが、本稿ではこれらのことではなく、そもそも「リプログラミング」という方法論がなぜ成立し得るのかに関する、生物学的な背景を探ってみたいと思う。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください