2014年02月08日
(1)全体の秩序を保ちながら、DNAを長くすることができた。
(2)細胞分裂とDNA複製という2大イベントを核膜によって隔てることで、DNAの正確な次世代への継承を可能にした。
(3)スプライシングと翻訳を核膜で隔てることにより、混乱することなく両者がそれぞれのスピードで反応することができるようになり、遺伝子の多様化がもたらされた。
(4)DNAの長さの増大により、遺伝子の数も増え、多細胞化という複雑な現象を可能にした。
(5)様々な細胞に分化してもDNA(の塩基配列)は常に一定であるよう保持することができた。
つまり、遺伝子の保管庫であり、発現の場である核。これが、細胞のはたらきの中心的な場である細胞質とは「別の場所」として隔離されることは、多細胞生物の進化にとって必要不可欠なことだったのだ。
このうち、本稿において重要な視点は(5)である。様々な細胞に分化、つまり専門化しても、DNAという“設計図”はきちんと保管されているという視点。もっとも、もし核のない「原核細胞」が専門化し、多細胞生物を作れたとしても、そのDNAが“設計図”としてきちんと保管されないという保証はないが。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください