2014年02月06日
1月から2月前半にかけては、1年で一番寒い季節だ。電離層などの超高層だと寒波のピークが前にずれて冬至近くになるが、地上付近は赤道近くを除けば冬至から1〜2カ月後が一番寒い。私の住むスウェーデン・キルナ市(北緯68度)も同様で、今年も例年通りに寒波がやってきて、1月後半には氷点下20度(高台)〜氷点下40度(谷間)が半月以上続いた。
同様の寒波は北米も襲い、ニューヨークで氷点下17度が記録されたというニュースも1月上旬にあった。しかし、氷点下10度以下ともなると、多くの日本人には簡単に想像できまい。
というのも、21世紀に入ってから県庁所在地で氷点下10度以下を記録したことのあるのは札幌(毎年)、盛岡(ほぼ毎年)、長野(8日)、青森(4日)の4市だけだからだ。寒さを示す指標だって、最低気温がセ氏0度未満になる「冬日」と最高気温がセ氏0度未満の「真冬日」の2種類しかない。だから、氷点下10度以下は何度であっても「有り得ない寒さ」で片付けられるきらいがある。
しかし、地球科学者の楽しみである「寒さ特有の美しい自然現象」は、氷点下10度以下、氷点下20度以下、氷点下30度以下のそれぞれで、本格的に見られるものが大きく異なる。10度ごとの違いは氷点下であっても大きいのだ。
そこで、本稿では日本で珍しくなった氷点下10度の現象のうち氷に関するものを紹介したい。
(1)パウダー雪
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください