2014年04月10日
このふたつの意見を比べると、どちらかと言えば前者(生態系のバランス破壊説)が欧米主流の公式見解だ。だが前稿で触れたケネディ大使のツイッターに見るように、時折政治家や外交官が「残酷」説に沿う発言をすることもある。豪州のフレイザー首相(1979年当時)も「鯨は知的で特別」と発言した(live door ニュース、http://blogos.com/article/83485/)。
日本では「欧米人はビーフを日常的に食べるくせに、身勝手」という意見も聞くが、これは上記第一の論点(生態系のバランス破壊説)を完全に見落としている。欧米での食肉牛はほぼ全部飼育だが、他方絶滅が危惧されるバファロー(野生牛)はもちろん保護対象だ。
先のケネディ大使の「イルカ漁反対」書き込みの後、彼女は鹿児島県知事との面談で「(名物の)黒豚を食べてみたい」と発言(読売デジタル2月27日付)。これを受けてネット上では「豚は良くて、イルカはダメなのか」とまた炎上した。しかし黒豚がすべて飼育の産物であることを知っている大使にすれば、当然の区別ということになるだろう。
今後は、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください