2014年04月25日
第2作業部会(影響、適応、脆弱性)の報告書は3月末、横浜市で開かれた総会で採択された。「すべての大陸と海洋で影響が表れている」と断定。今世紀末の世界の平均気温が18世紀半ばと比べて4度を超えると、後戻りできない環境の激変を起こしかねないと「警告」した。
代表執筆者の一人は「これまでは何度上がると何が起きるという予測が中心だったが、今回はリスク管理の考え方を前面に打ち出した」と言う。温暖化による影響や危険性をこれまでより幅広くとらえたということだ。リスクは、気象現象だけで決まるわけではない。人々がどんな場所で、どんな暮らしをしているのか。資産はどんな状況にあるのか。同じ気象現象でも地域や状況に応じてリスクは違ってくる。被害は大きくないが頻繁にあるリスクと、頻度は低いが発生したら影響がとてつもなく大きいリスクの、どちらを優先的に回避するのかという問題もある。どんな温暖化防止策をとるかは、リスク評価と価値判断に基づいて総合的に決めなければならない。
「費用便益の分析では不十分だ」。英国外務省のサイモン・シャープ・エネルギー気候変動局グローバル戦略的影響チーム長は強調した。温暖化の経済的影響を推定するには、二つの根本的な問題があるという。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください