2014年05月02日
だが、難しいからと言って投げ出せば、待つのは破局だ。WG3の報告書は、いま手を打てば間に合うと言っている。技術もある。ある意味で、人類は試されている。
国際社会は、地球温暖化による壊滅的な打撃を避けるため、世界の平均気温の上昇を18世紀半ばの産業革命前と比べて2度以内にすることに合意している。だが、世界の温室効果ガス排出量は、新興国を中心とする人口増と経済成長で増加の一途をたどり、現実との乖離は大きくなるばかりだ。報告書は、2度以内を目指すのなら、50年の排出量を10年に比べて40~70%削減、2100年にはゼロかマイナスにしないと実現できないとした。
政策決定者向け要約ではここまでだが、報告書本体の第6章を見ると、興味深い内訳が示されている。どんな指標で削減目標に差をつけるか。「能力」「平等」「責任、能力、必要性(発展の権利)」「均等な1人あたりの累計排出量」「段階的方法」の指標に基づいて、「OECD―1990(日米欧などの先進国)」「EIT(ロシアと旧東欧)」「アジア(中国、インドなど)」「MAF(中東とアフリカ)」「LAM(中南米)」の5グループを比較しているのだ。
日本は、IPCCの示す2度以内の世界とは、かけ離れた方向に進んでいる。報告書は、石炭火力発電からガス発電への転換の必要を示すが、日本では石炭火力発電を増やし続けてきた。11年度の石炭火力の発電量は2400億キロワット時で、1990年の3倍以上になっている。原発事故で増えたわけではない。東日本大震災前はもっと多かった。温暖化防止のためには、火力発電から出るCO2を回収して地下に貯留する施設「CCS」が不可欠だが、商用化のめどは立っていない。
低炭素エネルギーの飛躍的な拡大についても、日本は原発以外の取り組みが遅れている。水力以外の再生可能エネルギーの導入量は少ない。風力発電と太陽光発電を合わせた導入率は0.9%で、世界28位だ。デンマークやドイツにはもちろん、米国やフランス、オーストラリア、トルコ、メキシコにも負けている。2012年7月の再エネによる電気の固定価格買い取り制度(FIT)の施行によって、太陽光発電が急増、再エネ全体もようやく上向きになってきた。すかさず電力業界に近い政財界の一部から「FIT不要論」が出てくるお粗末ぶりである。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください