メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

世界遺産をもたらした養蚕業は今?

米山正寛 ナチュラリスト

見学者でにぎわう富岡製糸場見学者でにぎわう富岡製糸場
  「富岡製糸場と絹産業遺産群」がユネスコの世界文化遺産へ登録されることが決まった。冨岡製糸場(群馬県富岡市)とともに世界 遺産の構成資産となったのは、カイコの飼育技術確立と人材育成 の場となった高山社跡(同県藤岡市)、近代養蚕農家の原型と言われる田島弥平旧宅(同県伊勢崎市)、最大規模の蚕種貯蔵地だった荒船風穴(同県下仁田町)で、いずれもカイコを飼育して繭をとる養蚕業が長く基幹産業となってきた群馬県にある。登録決定で、それぞれの構成資産は新たなにぎわいを見せているようだが、これらの施設の発展とともに歩んだ養蚕業の現状を、今どれだけの人が知っているのだろうか。

  養蚕業は中国で生まれ、弥生時代には日本へ伝わっていたという。奈良時代にほぼ全国へ広がったそうで、江戸時代までには京都の西陣をはじめとする、著名な絹織物の産地も形成されていった。明治時代を迎えると、富国強兵の旗の下、外貨獲得のため国による生糸生産の振興が始まった。そのためには海外から優れた最新技術を導入する必要があり、その実践の場として官営の富岡製糸場が生まれたのが1872(明治5)年のことだった。それと前後して、製糸場へ繭を供給する養蚕業の近代化も、残る三つの構成資産などを活用して進められた。 

クワの葉を食べるカイコ。もうすぐ繭をつくるようになるクワの葉を食べるカイコ。もうすぐ繭をつくるようになる
  こうして成された日本独自の技術改良は、生糸の大量生産に大きく貢献した。明治~昭和初期にかけて生糸は日本からの輸出品の柱となり、輸出総額の約半分を占めた年さえあったという。この勢いを支えるため、最盛期には約220万戸の農家(当時の農家の約4割に当たる)が養蚕を営み、カイコの餌となるクワの畑は約71万ha(当時の畑面積の4分の1に当たる)もあり、年間で約40万tの繭を生産した。広いクワ畑と蚕室のある民家とは、水田とともに日本の農山村の原風景を演出していた。中でも群馬県は、もともと養蚕が盛んだった背景もあって主産地となり、県内の風物を題材とした上毛かるた(1947年発行)には「繭と生糸は日本一」という札があるほどだ。

  ところが戦後、ナイロンなど化学繊維の普及に加えて、産業構造の変化によって農業人口が減少するなど、養蚕業を取り巻く状況は大きく変わった。

・・・ログインして読む
(残り:約1680文字/本文:約2602文字)