2014年08月05日
政治正義による思考停止が、抜き差しならないところに来ている。
政治(的)正義とは、欧米で言う ”political correctness”の直訳だ。しかし語感からすれば、単に「正義」あるいは「平等主義の正義」とする方がわかりやすい。「マイノリティー(弱者、障害者)を差別してはならない」「差別につながるものは悪」というのが、直截(ちょくせつ)のメッセージだ。
政治正義については本欄でも、「美味しんぼ」問題に絡めて簡単にふれたことがあった(本欄「続・漂流するポスト3.11~『美味しんぼ』問題の本質と『政治的正義』」)。コミック「美味しんぼ」で、 福島第一を取材した主人公が疲労感を訴え鼻血を出すシーンが、やり玉に挙げられた。また「福島は人の住める場所ではない」とする大学研究者や前町長の発言を、実名入りで引用した。それらが「風評被害をあおる」「地域住民を差別するのは悪」と批判された。まさに政治正義の立場からの批判だった(少なくとも表面は)。
だが反対の極にもうひとつの政治正義があって、問題を複雑にした。「そもそも原発そのものが悪」「住民の家と町を奪い、子々孫々までの健康被害をもたらすことこそが、何にも劣る悪」。そういう政治正義2だ。ふたつの政治正義の相克が評価を分け、世論を混乱させた。
もうひとつの現代的な例として「ハンディキャップ・クラシックや、ハンディキャップ・アート」にもふれた。演奏家やアート作家が障害者である場合、批評家の立場からはたいへん批判しにくい。差別と見なされることを警戒するからだ。もとより演奏や作品を「障害者だから」という理由でおとしめるのは差別だ。しかし、正当な客観的批評まで遠慮する傾向がある。さらに行き過ぎれば「佐村河内的な」詐術の温床にさえなってしまう。
これらは個別的な時局問題に過ぎないかも知れないが、より巨視的に見ても戦後日本の政治風土には「政治正義」がはびこり、マクロな思考停止をもたらした。
たとえば
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください