2014年09月11日
偽装、改ざん、水増し、やらせ。分野を問わず、大小取り混ぜて連日そういうニュースがメディアをにぎわせている。
「木曽路」の食材偽装は、最近起きた典型的な不祥事だ。しゃぶしゃぶの全国チェーン「木曽路」が、松阪牛、佐賀牛などのメニュー表示で別の国産和牛を提供していたことが判明(8月15日、各紙)。「3店舗の料理長が材料費を削減し、店舗の利益を得るために偽装していた」という。
TVカメラの前で幹部が雁首(がんくび)をそろえ、深刻な顔で頭を下げる。そんなシーンはもう見飽きた、と感じた人は多いだろう。どうしてこんな世の中になってしまったのか、と。筆者も(多くの人々と同じく)「またか」と思わず顔を背けた。ただこの「またか」を少し深堀りすると、日本型「不祥事の構造」が見えてくる。
「木曽路」の問題自体は小さなニュースかも知れない。しかし冒頭で述べたように偽装、改ざん、水増しは様々な分野で発覚している。しかも発覚したのはたぶん氷山の一角に過ぎない。そう考えると問題の根は深いことがわかる。以下、順を追って分析しよう。
木曽路の謝罪会見で社長らは、「(問題の店長らに)プレッシャーを与えたことはない」と釈明した。だが支店が利益を増して上からの評価を得ようとしたこと以外に、動機は考えにくい。そして何よりも印象的なことに、社長が本音では「あまり悪いと思っていない」ことが、会見からも見てとれた。
「利益を出すため、料理長への過大な負荷が背景にあるのでは」と記者から問われると、社長は「そういう環境を作ったとは思っていない」と語気を強めた。さらに(「問題を引き起こしておいて、なんだが」と前置きしつつも)代わりに使ったのは「和牛特選霜降肉」なので「味の面で大きな差はない」と強調した。
食材偽装は今に始まったことではない。数年前からニュースが増えた気がするが、古くはどこまで遡ればいいかわからない。そして、これはひとり外食業界に限らない。金融、政治、そして教育、科学の世界にまで、偽装、改ざん、水増しがはびこっている。TV番組のやらせもそうだ。「多かれ少なかれ皆やっている」「本音では悪いと思っていない」というのが、その共通のメンタリティー=心性だ。
結論を先取りしていうと、そこには深層心理的な問題、とりわけ
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください