メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

総長の仕事は猛獣使いである―京大総長に就任して

大学はジャングル、WINDOWを新たな指針に

山極寿一 京都大学総長、ゴリラ研究者

「大学はジャングル」と見つけたり

 この10月から京都大学の総長として働いている。立候補したわけではなく、学内の教職員の意向投票によって候補に選ばれ、学外委員を含む選考会議によって推挙された。寝耳に水の出来事と言っていい。それまで私はアフリカの熱帯雨林でゴリラを追跡し、類人猿の視点から人間社会の由来を探るという研究を行ってきた。理学研究科長を2年間務めたことはあるが、大学運営はずぶの素人である。だから、ある新聞はこの人事を「現場で汗水流して働いていた技術者を突然社長の椅子に座らせたようなもの」と報じた。確かにその通りだと私も思う。

京都大学の入学式の後、先輩学生からサークル勧誘を受ける新入生たち=2014年4月7日、左京区のみやこめっせ

 しかし、この2か月新しい執行部を率いて大学経営の現場を歩いてみると、何とかやれそうだという気持ちになってきた。それは大学がアフリカのジャングルによく似ているからである。

 ジャングルには多様な生物がそれぞれ独自のニッチを構えて共存し、複雑な関係を保ちながらひとつの生態系を作っている。豊富な太陽の光と水によってその養分が作られ、それは様々な生物に生産物として循環されて大地や大気中に吸収される。大学にも多様な学問分野があり、専門家が独自に研究をしている。それぞれに教育研究費が与えられて、学際的なプロジェクトが展開し、成果が発表されて人材が育成される。まるでジャングルの生態系のようなものだ。どの分野が欠けても、生態系は不調をきたす。

 要は、それぞれのニッチ(学問分野)に君臨する猛獣たちの暮らしをよく理解し、それぞれの能力を最大限に発揮させること。つまり、総長の仕事は猛獣使いであると気づいたのである。

最重点目標は教育

総長に決まった日の記者会見
 さて、私は新執行部の最重点目標として教育を掲げた。大学には教育、研究、社会貢献という3つのミッションがある。このうち、研究と社会貢献は個々の教員の努力によるところが大きい。しかし、教育は学問分野を超えて教員が協力し、体系的なカリキュラムを作って分担をしなければ成り立たない。全学の協力を得てシステムを構築することが不可欠であり、執行部の指針が大きな影響力を持つ。

 そこで私は、

・・・ログインして読む
(残り:約2500文字/本文:約3374文字)