偶発的に生まれるものを計画的につくろうとするジレンマ
2015年01月27日
「イノベーション」という言葉が日本を占拠している。メディアで「イノベーション」という言葉を聞かない日はなく、産官学の各種組織は「イノベーション」というメロディーに踊らされているといっても過言ではない。
発端は、第一次安倍内閣の時に閣議決定された「イノベーション25」にあると考える。第一次安倍内閣は2006年9月26日に発足し、イノベーション担当大臣(高市早苗内閣府特命大臣)というポストを新設、長期戦略指針「イノベーション25」を策定した。現在の第三次安倍内閣の成長戦略においても「イノベーション」は重要な部分のひとつとなっている。そして、日本の公的機関(学校、大学、研究所、自治体)や民間企業は、この「お上からのお達し」に「踊らされて」いる。
しかし、このような国家主導型では真のイノベーションブームは起こらないと筆者は考える。そもそも、日本人の国民性自体がイノベーションの大きな障壁となっている。本論考では、これらを説明するとともに、真のイノベーションブームを起こすには今何をすべきかを提言する。
先ず、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください