メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

続・日本のイノベーション政策の絶対矛盾を衝く

「リスク」から「失敗」を連想する日本人、「大成功」をイメージする米国人

佐藤匠徳 生命科学者、ERATO佐藤ライブ予測制御プロジェクト研究総括

 イノベーションの障壁となっているものの説明を続ける。

オールジャパンというキャッチフレーズは逆効果

理化学研究所融合連携イノベーション推進棟の建設予定地=2014年5月、神戸市中央区、水野義則撮影
 国を挙げてひとつの目標に向かって皆で力をあわせてがんばろう、というときに頻繁に使われる「オールジャパン」というキャッチフレーズがイノベーションを妨害している。iPS細胞の再生医療への展開においても耳にタコができるほどこのキャッチフレーズが叫ばれている。

 スポーツなどで皆が力をあわせて金メダルを目指すときには良いのだが、イノベーションに関しては逆効果だと筆者は考える。オールジャパンといわれると、その波にのらないと除け者のような疎外感を感じざるをえないし、酷い場合には非協力者のレッテルが貼られたりする。

 また、一旦オールジャパンの認定が下されると、加速度的にそのこと(もの)一辺倒になるのが日本の常だ。例えば、前述のように、イノベーションに関して国家レベルの指針が示されると、皆が無心にその指針に完璧に沿うように一気に突っ走る。つまり、「右に倣え」が始まってしまう。これでは、イノベーションは起こりにくい。「右に倣え」と指示がくだった時に「舌を出して左を向く」ようなお茶目な者を重宝にあつかう雰囲気がイノベーションには不可欠なのだ。

効率重視は想定内の発見しか生まない

 無駄を最小限に抑え究極の効率を志向するメンタリティーは日本人の特性であるし、そういった技術やモノを創出することは、ある意味日本の得意とするところである。また、受験勉強に代表されるように、学校での教育も、効率崇拝型の人間作りに重点がおかれている。

 しかし、

・・・ログインして読む
(残り:約2009文字/本文:約2679文字)