メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

[1]架空生物で進化を学ぶ面白さ

高橋真理子 ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネーター

 WEBRONZAは2015年1月28日にトークショー「数学と理科の楽しみ方」を東京理科大学数学体験館で開催した。数学者秋山仁氏、生物学者武村政春氏と朝日新聞編集委員高橋真理子の丁々発止のやりとりを4回連載でお届けする。

高橋 秋山仁先生が東海大から東京理科大に移られて、この数学体験館をおつくりになったとき取材に伺って、さっそく記事にしたのが2012年5月2日の朝日新聞記事です。「立体の元素」を発見したという、非常にユニークなものですが、その発見過程がまたユニークで、アマチュアとプロの協働作業だったんですね。まず、木工が得意な方が立体をいろいろ作っていて、どうも複数の平行多面体が一つの立体から作れるようだということに気づく。その方がネットで探したアマチュア数学者にこの問題を持ち込みます。この方はお医者さんでして、研究費がとれなくなったので病理学の研究をやめて数学を研究することにしたという。そのきっかけとなったのが、秋山先生がお書きになった文章で、そこには「老後は数学を学べ」と書いてあった。それで、この方はいい線まで証明できたのですが、最後のところはプロの秋山先生が登場して証明を完成させた、というものなんです。この「老後は数学を学べ」というエッセーは朝日ワンテーママガジン『あぶない数学』という雑誌の中に入っています。まずは、老後は数学を学べとおっしゃった真意から。

秋山 パズルとか、ゲームとか、安上がりで何も道具もいらない。そして頭を鍛えることになるから、数学はそういう効用もあるよということです。数学は40歳までなんてよくいわれる。ボクシングと数学は40歳まで。その後はもう引退なんていわれるけれども、私はそれは間違いだと言っている。

 数学の研究者として新しい定理や理論を作るのに、ほとんど才能は関係ない。頭の回転のよしあしとか、偏差値とか、そういうものはほとんど関係なくて、要するに執着心だけだ。最後まで何とか頑張る。それも死に物狂いで人生を懸けてやる。それが結局いいんだ。何歳で始めても同じなんです。今日は皆さんに「なるほど、やっぱりそうだ」と思っていただきたい。「よし、これから自分の名を冠した定理を5つぐらい作るかな」と思ってくれたらいい。履歴書の趣味の欄に定理づくりと書く。これいいでしょう。

高橋 「数学」と書かずに「定理づくり」と書くという、その心は。

秋山 数学というと、ただ問題集を解いたり、放送大学で勉強したりすること思い浮かべるでしょ。そんな勉強なんかしないでいいの。いきなり何かテーマを見つけて、それで定理を作ればプロ。アメリカ数学会でも、英国でも日本数学会でもいいです。そういうところのジャーナルに投稿する。そうすると厳しいレフェリーというのがありますよ。こんな内容のない論文はだめですとか言われてしまう。これは今から150年前にロシアの何とかいう人が何とかという雑誌に書いていますよとか、そういうのが歴然としちゃうのが数学です。特に今ネットだから、数学者はごまかせない。データベースがあって、「Jin Akiyama」と入れると論文リストが全部ばーっと出てきちゃう。だから偉そうな顔をしていても、そのリストを見たら1つもないとか、そういうのがみんな分かっちゃうんですよ。これはいいことというか、まずいというか、分かりませんけどね。

高橋 でも、老後を楽しむとしたらやっぱり生物学の方がなじみがあるように思いますけど。

武村 老後の生物学というのはなかなか難しいと思います。

高橋 え、そうですか。

・・・ログインして読む
(残り:約1605文字/本文:約3079文字)