メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS
トークショー「数学と理科の楽しみ方」(数学者秋山仁氏×生物学者武村政春氏×朝日新聞編集委員高橋真理子,2015年1月28日,東京理科大学数学体験館にて)の採録を続ける。

武村 オズワルド・エイブリーという分子生物学の方では非常に有名な方がいます。

拡大

秋山 全然知らない。

武村 遺伝子の本体がDNAであるということを世界で初めて証明した人です。アメリカのロックフェラー研究所という有名な医学生物学研究所の研究員をずっとされていた方で、1944年に実験で確かめたんですが、実はそのころシュレーディンガーという非常に有名な物理学者がおりまして……

秋山 シュレーディンガーは知っている。

武村 そのシュレーディンガーさんは『生命とは何か』というベストセラーを書かれて、遺伝子の本体はタンパク質であるとおっしゃっていた。それもあって当時は遺伝子タンパク質説が主流だった。エイブリーさんは肺炎双球菌というバクテリアを使って、バクテリアにある種のDNAを入れて、病原性「なし」から「あり」に変えるという実験をした。タンパク質を入れても変わらないし、DNAを分解してしまうと性質が変わらなくなる。それで遺伝子の本体というのはDNAなんだということをおっしゃった。

高橋 現代人は、DNAイコール遺伝子と考えているので、今のお話、ピンと来ないところがあったんじゃないかと思うんですが、DNAって物質の名前なんですね。タンパク質というのも物質の名前。そのどっちが遺伝情報を担っているのかが分からなかった。

武村 ありがとうございます。デオキシリボ核酸がDNAなんですね。核酸というのはDNAとRNAがあって、遺伝情報を担っているのはRNAでもないということをこの人は言っている。とにかくDNAだということを初めて言ったのがこの人で、それまでにもいろいろなご研究をされていたんですけれども、この業績がピカイチです。そのときのお年が67歳だったんです。

高橋 秋山先生は数学に年齢は関係ないとおっしゃいましたけれども、数学で一番権威あるフィールズ賞は40歳までという縛りがあります。これは数学界として40歳までにしか大きな仕事ができないぞと言っているんじゃないですか。

秋山 いや、

・・・ログインして読む
(残り:約2858文字/本文:約3814文字)


筆者

高橋真理子

高橋真理子(たかはし・まりこ) ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネーター

1979年朝日新聞入社、「科学朝日」編集部員や論説委員(科学技術、医療担当)、科学部次長、科学エディター(部長)、編集委員を経て科学コーディネーターに。2021年9月に退社。著書に『重力波 発見!』『最新 子宮頸がん予防――ワクチンと検診の正しい受け方』、共著書に『村山さん、宇宙はどこまでわかったんですか?』『独創技術たちの苦闘』『生かされなかった教訓-巨大地震が原発を襲った』など、訳書に『ノーベル賞を獲った男』(共訳)、『量子力学の基本原理 なぜ常識と相容れないのか』。

 

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

高橋真理子の記事

もっと見る