必ず「やらかしてしまう」人間に最終判断を委ねられるか
2015年04月02日
電王戦第二局である。コンピュータ将棋プログラムSeleneが、相手の永瀬拓矢6段による88手目「角成らず、王手」とした局面を認識できず、王手放置で反則負けしてしまったのである。これは、最近では、NHK杯準決勝で橋本崇載8段が2歩(成っていない歩を2枚、同じ縦の列に配置すること)で反則負けしたことに匹敵する珍事である。ジャーマンウィングス機墜落は、これとは質の異なる衝撃的な事件だが、機械と人間のありようを考えうえで両者はともに大きな「気づき」を我々に与えている。
電王戦でのSeleneの反則は、その開発者が、飛車・角・歩の不成りは、ありえないとして、その状況自体をプログラムにいれなかったために、これを認識できず、プログラムは、不成りの角による王手を無視したことによる。
なぜこういうことをしたかというと、飛車・角・歩が成らない場合の状況を検討しないので、計算量が削減され、通常の場合にはより先を読めるからである。つまり、これは、基本的なルールに加え、開発者が、恣意的に余計なルールを加えたようなものである。対戦相手が、このことに気がつかないことに賭けたとも言える。しかし、起こり得ることはすべて起こると考えると、これは完全に開発した人間のミスである。
永瀬6段は、この将棋プログラムを使って対戦準備をしていた時に、間違ってクリックして、このミスを発見したらしい。NHK杯準決勝で、2歩が起きる世の中である。いろいろなミスが起きる。2歩も、Selenenのバグも、その発見も、すべて人間のミスである。なんともやらかしてしまった感のある話である。
しかし、将棋でやらかしているうちはまだいい。アルプスの山中に墜落したジャーマンウィングス機の事故は、副操縦士が意図的に墜落させたという、衝撃的な展開になってしまった(あの地域の上空は、何度も通過している。この事件は、どう表現していいかわからない。「言葉を失う」とはこのことなのだろうと思う)。
おそらく
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください