大学の国際化に役立つアムジェンのプログラム
2015年08月21日
米バイオテク企業のアムジェンが、日本の大学の国際化に一役買っている。アムジェン財団が支援する大学生の教育プログラムを通じて、世界中から集まった40人の学生が今夏、東京大学と京都大学で研究活動を行っているのだ。このプログラムは、 夏休みの2カ月間、著名な学者のもとで研究体験ができるというもので、9年前に始まった。設備の整っていない大学に通う学生が恵まれた環境で学ぶことで、モチベーションを上げる機会を作ることが当初のねらいだったという。
アムジェン財団のエドアルト・セトリン会長によれば、「アムジェンのフィランソロピー(社会貢献活動)です」。米マサチューセッツ工科大学(MIT)など欧米の15大学で行ってきたが、今年、東京大学と京都大学が受け入れ先に加わった。
製薬会社と大学の「産学連携」といえば、大学の基礎的な研究成果を薬の開発につなげるものというイメージをもっていたが、長期的な人材育成をめざす、こんな形の産学連携もあるのだと知った。
学生には、交通費や滞在費が支給され、費用を心配せずに研究に専念できるとあって人気が高く、年々競争率は高まり、今年は5千人の応募があったという。成績や志望動機をまとめた作文などが審査され、354人が選ばれた。東大と京大にも、898人の応募があった。狭き門をくぐったのは、高い目的意識をもった米ハーバード大、英ケンブリッジ大、中国の清華大、ベトナム国立大など10カ国、33大学から40人の学生たちだ。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください