室町会長兼社長は7月の会見でウソを言っていた
2015年09月04日
室町正志会長兼社長は、「万が一、期限通りに提出できない事態に陥った場合、進退問題も含めて考える」と発言した。企業のトップとしては当然のことだが、東芝が追いつめられているのは事実である。
しかし、私は、上場廃止よりも心配なことがある。それは、一連の不正会計に、「まさか技術者も関わっていないよね?」ということである。
特に半導体技術者、その中でもNANDフラッシュメモリを製造しているメモリ事業部の技術者はクリーンであって欲しい、と願っている。その理由は二つある。
第一の理由は、東芝において、利益の源泉はNANDフラッシュメモリしかないということだ。2014年3月期の連結決算では、売上高6兆5025億円、営業利益2908億円であるが、半導体などの電子デバイス部門は売上高1兆6934億円、営業利益2385億円である。
ここから分かるように、東芝の営業利益の82%を半導体が稼いでいる。その半導体のうち、システムLSIは赤字、ディスクリートはほとんど利益がない状態だから、東芝の利益のほとんどは、NANDフラッシュメモリに依存していると言える。
第二の理由は、ちょっと乱暴なことを言うと、経営陣や経理担当者はいくらでも取り換えがきくが、数万人規模の半導体技術者をそっくり取り替えることは不可能であることによる。
つまり、現在の東芝を支えているのは、NANDフラッシュメモリに関わっている技術者であると言える。したがって私は、例え東芝が上場廃止になったとしても、メモリ部門の半導体技術者が健全であれば、再起は可能だと思っている。果たして、メモリ部門の半導体技術者はクリーンであるか?
第三者委員会の報告書によれば、歴代3社長が「チャレンジ」と称する過大な利益目標を設定し、カンパニートップや子会社の社長にプレッシャーをかけた。そして、東芝には「上司に逆らえない企業文化」が存在していたため、上記プレッシャーが原因となって、組織ぐるみで不正会計を継続的に実行するようになったと分析している。
しかし、東芝に「上司に逆らえない企業文化」が存在していたということが、どうにも腑に落ちなかった。私は日立出身の元半導体技術者だが、東芝でかれこれ10回も講演を行ってきたこともあり、東芝の知人や友人は多い。彼らと付き合ってきた皮膚感覚からすると、官僚的な日立に比べて、東芝の企業文化は「自由闊達」であるように感じていたからだ。
東芝の現役の半導体技術者に、その辺りのことを尋ねてみると、ある友人は
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください