金星軌道に入れれば、日本が惑星気象学のパイオニアになる
2015年12月03日
金星探査機「あかつき」が5年の年月を経て、再び金星に戻って来た。
「あかつき」は日本で2番目の惑星探査機で2010年5月に打ち上げられた。1つ目は1998年打ち上げの火星探査機「のぞみ」で、これは失敗に終わったから、「あかつき」には「のぞみ」のリベンジという意味合いもある。
しかし、2010年12月に金星に近づいたとき、金星を周回する軌道に乗せるための軌道制御に失敗した。原因はメインエンジン(軌道を変えるためのエンジン)のトラブルで、その後の試験等を経て設計ミスだったことが分かっている。地上試験だけで宇宙で起こりうるトラブルを予測することの難しさを改めて浮き彫りにした。
ともかくも、探査機は単に金星を通過しただけに終わった。しかも、その後のテストでメインエンジンが役に立たないことも確認された。普通なら、これで失敗・打ち切りだ。
だが、ミッションはそこでは終わらなかった。というのも、エンジンが正常に機能しなかったとはいえ、金星に近づく前よりも、金星周回軌道に乗りやすいような軌道に変わったからだ。しかも、メインエンジンが使えなくとも、探査機には姿勢を制御するためのサブエンジンがある。それを上手く使うことで、理論上は2015年末に金星周回軌道への投入が可能なことがわかった。
思えば、「のぞみ」も小惑星探査機「はやぶさ」もエンジントラブルで予定が遅くなった。そして「のぞみ」は失敗したが、その教訓を生かした「はやぶさ」はエンジン破損・通信途絶という瀕死の状態から無事に戻って来たのである。「あかつき」に再度のチャンスが与えられたのは必然かもしれない。
とはいえ、飛行時間が長くなればなるほど、トラブルの確率は高くなる。例えば、「のぞみ」は地球離脱のトラブルで、火星到着が予定から4年半のびて、その間に故障してしまった。のぞみが予定通り火星に着いていたら3年分のデータが取れていたはずなのに、と観測装置の各種試験のために何度も日本に足を運んだ私は悔しく思ったものである。だから、5年前の金星周回軌道への投入失敗のあと、再挑戦の機会が5年後と聞いた時、あかつきが果たして生き延びることができるか不安だった。それが無事に金星まで戻って来たのである。先ずはそのことを喜び、関係者の努力をたたえたい。
もっとも、金星周回軌道に乗せないことには、本当の意味で喜べない。そして、それは簡単ではない。というのも、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください