奇妙な連結損益計算書から見える金融部門の強さ
2015年12月29日
「ソニーから東芝まで事件な企業の決算書を読む」という帯につられて買った本、公認会計士の前川修満著『会計士は見た!』(文藝春秋)は実に面白かった。東芝の粉飾会計について詳しく知りたいから買ったのだが、それよりも、前川氏が「ソニーは最早エレクトロニクス企業ではない」と結論したことに衝撃を受けた。
では一体、ソニーは何の会社かと言えば、金融業だというのだ。本稿では、前川氏の論説を引用しつつ、ソニーの企業としての実態を検証してみたい。
会計士の前川氏は、2014年度のソニーの連結損益計算書を見て大きな違和感を抱いた。該当する財務データを以下に抜粋し、前川氏がどこに着目したかを示す。
売上高および営業収入合計:8兆2158億円
営業利益:685億円 (←黒字)
税引前利益:397億円 (←黒字)
法人税等:887億円 (←これは??)
当期純損失:-490億円 (←赤字)
控除-非支配持分に帰属する当期純利益:769億円 (←これは??)
当社株主に帰属する当期純損失(純利益):-1259億円 (←赤字)
本業の儲けを示す「営業利益」は685億円と黒字、「税引前利益」も397億円と黒字となっている。ところがおかしなことに、「法人税等」はその倍以上の887億円もあるのである。日本の法人税の実効税率は約36%なので、理論的には143億円(=397億円×36%)のはずなのに、一体どういうことなのか。いずれにしても、巨額の「法人税等」のために、「当期純損失」は490億円の赤字に転落する(=397億円-887億円)。
さらに「控除-非支配持分に帰属する当期純利益:769億円」という得体のわからない数字を「当期純損失」から引かなくてはならないために、「当社株主に帰属する当期純損失(純利益)」は、1259億円の巨額赤字(=-490億円-769億円)となってしまうのだ。
長年、会計士として企業の決算書を見続けてきた前川氏も、こんな奇妙な連結決算書は見たことがないそうである。そして、この原因を次のように解明した。
連結損益計算書には、①ソニー本体、②ソニーが議決権100%を有する子会社、③ソニーが議決権の過半数を有する子会社、以上の3種類の会社が合算されて作成される。おかしなことが起きた原因は③にある。
例えば、ソニー本体が60%の議決権を持つ子会社の場合、その子会社が稼いだ利益の60%だけが親会社のソニーに帰属する。そして残りの40%は、「控除-非支配持分に帰属する当期純利益」という項目で、連結損益計算書の「当期純損失」から除外するのである。その総額が769億円もあるということである。
つまり、①ソニー本体と②100%子会社の「税引前利益」は397億円しかないが、③100%未満の子会社が稼ぎまくっているために、「控除-非支配持分に帰属する当期純利益」も巨額になり、連結の「法人税等」も887億円と巨額になってしまった結果、「当社株主に帰属する当期純損失(純利益)」が巨額赤字を計上することになったのだ。
そして、稼ぎまくっている子会社とは、「ソニーフィナンシャルホールデイングス」とその傘下の「ソニー銀行」「ソニー生命」「ソニー損保」などの金融関係企業であった。ソニーの中で、これらの金融部門がどのような業績を上げているかを
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください