簡単に検索できる時代がもたらす人間の脳への致命的悪影響
2016年01月06日
去年もいろいろあった。特徴的だったのは同じ流れの事件が続いたことだ。たとえばイスラム国による日本人ジャーナリスト殺害からはじまり、11月パリで同時多発テロ、12月米国カリフォルニア州で銃乱射事件など、テロ事件に終始した。また食品の偽装問題が建築関係に飛び火し、杭打ち工事や免震ゴムなどのデータ偽装が次々に明るみに出た。大阪寝屋川の少年少女殺害事件をはじめ未成年への誘拐、殺人が続き、また逆に未成年による凶悪犯罪も相次いだ。警察官や教員の不祥事も相変わらずで、芋づる式に報道された。
似た事件が立て続けに起きるので、記憶が混乱している。前の事件の詳細が思いだせない。筆者の寄る年波のせいと思っていたが、ネット上で去年の重大事件を調べ直しているうちに、別の要因に気づいた。
「検索すればいつでも出て来る」安心感が、忘却を促す。忘れること自体に「慣れっこになってしまう」。どんなに衝撃的な事件でも、深い分析が必要な不祥事でも、不感症になって思考が麻痺したままになっている。
そして「健忘症化する現代社会」というキーワードが浮かんできた。
ニュースを見聞きする側だけではなく主体の側にも、「健忘症」は蔓延(まんえん)している。今年その最たるものは、安保法制に対する反対運動だろう。若い世代の反対運動(シールズ)が盛り上がり、8〜9月の国会審議中は数万人規模で国会を取り囲む熱気を見せたが、残念ながら一過性のものだったらしい。
関連法が成立してからがある意味本当の勝負のはずだが、潮が引くように反対運動は冷めてしまった。もちろんコアの活動家は今も地道に活動しているのだろうが、その他大勢の若者たちはどこへ行ってしまったのか。
実際この点を捉えた批判もある。今回の経緯や争点(たとえば政府による「集団防衛権行使の3要件」の中身)を、参加した若者たちはほとんど知らなかったらしい(産経ニュース10月22日付、高橋昌之氏のリポート)。「3要件って何?」と逆に聞き返されたという。
これは反対運動を批判する政治的立場から書かれたリポートだが、現実感覚として筆者はこれを信じる。しかしだからと言って賛成派が正しく、反対派が浅薄だという結論にはならない。右翼のデモ(たとえば日本での嫌韓デモや欧米での移民排斥運動)にしても、実情は同じだろう。
つまり思想の左右が問題なのではなく、現代人特有の「熱しやすく冷めやすい」「すぐに忘れて次の刺激に反応する」特性が、若者で顕著にあらわれただけと見たい。さらに言えば政権の強引なやり口も、最初からそれをアテ込んだ確信犯だったのかも知れない。
現代社会は「健忘症的」だと改めて感じる。ビッグデータの時代になり、 外部記憶装置(パソコンやインターネットなど)がこれだけ進んでいるのに、そんな馬鹿な、と言う人がいるかもしれない。だが、進んだからこそ、この事態が起きている。
「健忘症」は半ば日常語として使われるが、元来は
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください