メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

見当外れの「温暖化対策」

いつまで続く茶番劇

渡辺正 東京理科大学教授

ツバルの潮位計データは近年、横ばいで推移しているツバルの潮位計データは近年、横ばいで推移している
 やや旧聞になる昨年暮れのCOP 21(パリ会議)は、例年どおり、途上国の「資金援助を!」と先進国の「まぁ冷静に…」の応酬が実体だった。購読中のS紙は、途上国の典型が「水没の危機にある島嶼(とうしょ)国」なのだと、同情心あふれる記事を何本も載せた。しかし過去およそ40年間、南太平洋のツバルもインド洋のモルディブも、潮位計データは横ばいのまま推移中だ。どこから「水没の危機」が出てくるのか?

 パリ協定は、目標達成を義務化しないのに、196の国と地域がCO₂(二酸化炭素)排出削減を目指そうと合意したから画期的なのだという。だが排出削減の約束は、口先だけに終わるのではないか。温暖化の話になると途上国を装い、いま世界総排出量の約30%を占める中国も、意訳すれば「2030年までは出し続ける」と宣言した。

 茶番劇が早く幕を引くよう願いつつ、「温暖化対策」の問題点を考えてみたい。

・・・ログインして読む
(残り:約2158文字/本文:約2555文字)