メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

続・リスク認知の盲点を露呈した自衛隊実弾事件

原発過酷事故は、相当高い確率でまた起こる

下條信輔 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授

再稼働が認められてしまったのは何故か?

 前稿から安全管理の心理的リスクを考えているが、原発再稼働があまり抵抗もなく推進されたのは何故か。「目につきやすい経済要因が、盲点に入ったリスクをさらに覆い隠してしまったから」と筆者は見る。

 今回目立ったのは、規制委が再稼働容認に向かって「急に」「強引に」舵(かじ)を切った点だ。時間切れで廃炉となる事態を避けるために、他の原発を後回しにして審査した。また設備を実際に揺らす耐震試験を先送りし、(関電自身が3年以上かかると認める)安全対策工事も先送りする形で認めた。

 背景にはもちろん関電側の経済的事情がある。廃炉と再稼働とでは、その損得の落差は巨大だ。関電も必死だっただろうが、規制委がそれに「配慮して」しまった。

 原発経済はまるで「坂道を下る自転車」だ(本欄拙稿『原発をめぐるカネと心(4)~走り出したら止まれない』)。止まるに止まれず、ますますスピードアップして転倒の危険とそのダメージは大きくなる。今回は多少の怪我(=経済損失)を覚悟してもブレーキをかける、それによって将来の大災厄を避けるという選択が出来なかった。

心理的盲点が、ますます覆い隠された

 再稼働が簡単に認められてしまった2番目の理由として(より強調したい点だが)認知要因による危険性が「盲点」に入り、先の経済的動機によってますます覆い隠された。

 詳しく言うとこの認知要因には2つの側面があり、

・・・ログインして読む
(残り:約2511文字/本文:約3119文字)