郵送票の重要性は増しているのに、郵便が間に合わないような改悪を続ける時代錯誤
2016年07月05日
オーストリアで最高裁判所が大統領選挙のやり直しを命じた。
一方、英国の国民投票に関しては、公約違反が明らかとなり、再度の投票をしたら残留派が勝つだろうと思われる。それにも関わらず(敗北した)英国首相は再投票を否定した。なぜなら、国民投票とは国民が責任を負うものであって、あとから「それはなかった」「だまされた」と主張して有権者が結果を受け入れなかったら、何事も決定できないからだ。だまされているかどうかの吟味を含めて投票に責任を持つのが民主主義における「民」の義務である。責任の持てない投票・棄権は民主主義を衆愚政治と独裁に変質させる。そういうナチス台頭の教訓をふまえて、「責任を持て」という意味を込めた再投票を否定だ。
さて、オーストリア大統領選挙では、郵便投票の結果が国内投票の結果を大きく異なっていた。だからこそ結果が逆転し、だからこそした反EU候補のアピールで選挙のやり直しに至った。逆にいえば、郵便投票制度のお陰で、オーストリアは反EUの移民排斥者を大統領に持たずに済んだことになる。
一般に国を離れた者と国内在住者とでは「危機」と呼ばれる事象への反応に大きな温度差があり、国外在住者ほど国際協調派が増える。特に昨今の難民危機がオーストリア在住者に感情的な影響を与えていることを考えると、国内が反EU反移民に傾き、EU内の他の国に住んでいる者(EUを享受している者)のほとんどが親EUであろうことは想像に難くない。その違いが(国外投票者が多数を占める)郵便投票による逆転という結果につながった。
国の方針を決める投票で郵便投票がこれほどまでに重大な役割を果たしたことはかつてない。過去の有名な例では、2000年の米国大統領選挙のフロリダ州がある。キャスチングボードを握ったこの州は、投票所分でブッシュ候補が暫定1800票差で勝っていたが、郵便投票でゴアに300票差にまで追い上げられ、あわやゴア大統領かと思われた。結果的には逆転では至らなかったものの、郵便投票の重要さを世界に知らしめた。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください