北原秀治(きたはら・しゅうじ) 東京女子医科大学特任准教授(先端工学外科学)
東京女子医科大学大学院医学研究科修了。博士(医学)。ハーバード大学博士研究員を経て現職。専門は基礎医学(人体解剖学、腫瘍病理学)、医療経済学、医療・介護のデジタル化。日本政策学校、ハーバード松下村塾で政治を学び、「政治と科学こそ融合すべき」を信念に活動中。早稲田大学大学院経済学研究科在学中。日本科学振興協会(JAAS)代表理事。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
日本の社会はがん治療の進化へ付いていかれるか
近年、がん免疫療法が再び脚光を浴びている。がんの治療法と言えば、手術、抗がん剤を使う化学療法、放射線療法の三つが未だ揺らぐことのない三大治療法だが、そこに日本生まれの新しい発想の免疫療法が出現した。副作用も少なく、夢のがん治療薬として世界中の研究者、そして製薬会社がこぞって研究を行っているが、実際に現場で使用するとなると、薬価があまりに高額で「経済毒性」、つまり日本の社会保障制度を破綻させかねない「毒」を持っているのではないかと懸念されている。患者を治療する夢の治療薬が、日本の社会保障制度を破綻させるという新しい難問にどう立ち向かうべきかを考えたい。
1992年に日本人研究者によりはじめて報告されたPD-1(Programmed cell death-1)という分子経路は、免疫のブレーキ役であり、免疫チェックポイントと呼ばれている。当時注目度はそれほどなかったが、近年、がん細胞がこの経路を使って宿主が持つ免疫システムに直接働きかけ、免疫細胞(がん細胞を殺すためのリンパ球など)の誘導を阻止(ブレーキをかける)していることがわかった。基本的にがん組織にほとんどの免疫細胞(リンパ球)が侵入してこない理由の一つとして、このような仕組みがあったのだ。
一昔前のがん免疫療法とは、自身のリンパ球を採取し、一度がん抗原にさらすことによりがん細胞を敵と認識させ、体内に戻してがん組織を攻撃するという考えが主流であった。しかし、このがん細胞とリンパ球におけるPD-1/PD-L1経路や、リンパ球を活性化させないCTLA-4経路などを、免疫チェックポイント阻害剤で封鎖してしまえば、宿主の免疫ががん細胞を敵と認識し、がん組織にはよりたくさんの免疫細胞が集まることになり、がん組織はひとたまりもないはずである。
一躍注目を浴びるようになったのは、既存の治療法では効果のなかった難治性がんである「悪性黒色腫」の特効薬として世間に認められたからである。つまり今までの抗がん剤は、がん細胞の種類や、発症する臓器により効果の有無があったが、難治性がんに効果があるということは、これらの分子経路がほとんどのがん細胞と宿主免疫がもっている経路であるということの証明であり、悪性黒色腫以外の希少がん、あるいはそれに限らずすべてのがんに効果があるかもしれないということである。
さらにこの免疫療法は、既存の三大治療法とも併用することができるし、うまく行けば固形がんでは難しい緩解期(がんの成長と宿主の免疫力のバランスが取れた状態、つまり体内にがん組織があっても悪影響を及ぼさない状態)に持ち込むことも期待できる。このように、PD-1の発見はまさに日本が誇る科学技術の結晶であり、夢のがん治療薬であると筆者も研究に用いている。
基本的ながん治療の考え方は、がん細胞そのものを制御するというものであった。三本柱はまさにがん細胞を体内から消す、取り去るという考え方からできている。しかし、免疫チェックポイント阻害剤が登場する20年程前より、新しいがん治療薬として「分子標的治療薬」という薬が登場し、がん治療の考え方を一新させた。
分子標的治療薬はその名の通り、がん細胞、またはがん周囲の細胞が出すがんを増殖(または転移)させる特定の分子を働かなくする(標的にする)薬である。例えば、がん細胞は自身が成長するために、生体内から血液、栄養分を引っ張ってこなければならない。そのためVEGF(血管内皮細胞増殖因子)という分子を使い、正常な生体内からがん組織に向けて血管を誘導してくる。この血管は形態も機能も正常な血管とまったく異なり、がん組織を育つ環境を作ってしまう。分子標的治療薬は、このような因子を塞ぐことにより、がん細胞が育つ環境をなるべく作らない方向に持っていく。
しかしこの新薬が、よりがん治療を細分化させる結果となり、さらに使用する患者が限られてくるため、がん治療薬を高騰させる結果となってしまった。分子標的治療薬だけでがんを治療するのは困難であり(一つの分子を押さえても他が代償するため)、補助療法として考えられているのだが、インターネットを通じた過剰な宣伝や、過度な期待感により、非常に効く新しい治療薬として誤認されてしまい、多くのがん治療と併用されるようになってがん治療全体の費用を高騰させてしまった。
そこに追い打ちをかけるのが免疫チェックポイント阻害薬である。そもそも100mgが一本で73万円、体重1kgに対して3mg使用すれば、60kgの人で約130万円、これを
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?