メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「忙しさ」に自滅する日本の大学

アメリカの教員と、これほどの落差

古井貞煕 豊田工業大学シカゴ校 (TTIC) 理事長

 日本の大学の教員と話をしていると、口をそろえて「雑用が多すぎて、教育や研究に十分な時間がかけられない」と言う。筆者も、東京工業大学で教授をしていた時には、そう感じていた。

 一方、筆者が現在、学長を務めている、アメリカのシカゴの大学の教員をみていると、拙稿「日本の大学の世界ランクはなぜ落ちる一方なのか」に書いたように、日本の教員よりも、たっぷり時間をかけて教育に取り組んでいる。真剣に教育していないと、学生から苦情が出る。教育の内容については、日本の大学よりも、基礎学力の教育に重点が置かれており、教員全体が協力して、学位取得者の品質保証をする仕組みができている。研究にかけている時間も長い。

 なぜ、このように日本とアメリカの教員の置かれた状況が違うのだろうか?

学生、教員、事務職員の数

 下記の表に、代表的な日本の大学(東京大学と東京工業大学)およびアメリカの大学(シカゴ大学とスタンフォード大学)について、大学院と学部の学生数、教員数(日本は研究員以外の特定有期雇用教員を含む)、事務職員数(医療系職員を除く。日本は非常勤職員を含む)、教員1人当たりの学生数、教員1人当たりの事務職員数を示す。いずれも日々変動しているので、概数で示す。東工大の事務職員には、週29時間以下の非常勤職員(600名)を含む。東大の非常勤事務職員の時間数の内訳は不明。

拡大
 日本では、正規の教員以外に、常勤でありながら、特定有期雇用教員というカテゴリーで年限を限って雇われている、いわゆる「特任教授」などと言われる教員が多数いて、研究と教育において、正規の教員と同様の業務を担っている。アメリカでは、ポスドク研究員は沢山いるが、正規の教員と同様の教育を担うということはない。日本における、不安定な立場の特任教員の増加は、非常勤事務職員の増加とともにゆゆしき問題で、これも正規の教員が忙しくなる原因であるが、これについてはここではこれ以上触れない。

専門性で教員を支えるアメリカの事務職員

 この表を見てわかることは、日本とアメリカの大学で、教員1人当たりの学生数は大差ないが、教員1人当たりの事務職員が、アメリカでは5人くらいいるのに対して、日本では1人あるいはそれ以下で、極めて大きく異なることである。

・・・ログインして読む
(残り:約2422文字/本文:約3369文字)


筆者

古井貞煕

古井貞煕(ふるい・さだおき) 豊田工業大学シカゴ校 (TTIC) 理事長

 豊田工業大学シカゴ校(Toyota Technological Institute at Chicago=TTIC) 理事長。1968年東京大学卒。工学博士。NTT研究所を経て、1997年より東京工業大学大学院計算工学専攻教授。2011年同名誉教授。2013年よりTTIC学長、2019年より現職。音声認識、話者認識、音声知覚、音声合成などの研究に従事。科学技術庁長官賞、文部科学大臣表彰、NHK放送文化賞、大川賞受賞、紫綬褒章受章、文化功労者。種々の学会から功績賞、業績賞、論文賞、Fellowなど受賞。国内外の学会の会長、学会誌の編集長などを歴任。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

古井貞煕の記事

もっと見る