メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

日本原子力の”継続信仰”

もんじゅ廃炉後も核燃サイクル実現をめざすのか

竹内敬二 元朝日新聞編集委員 エネルギー戦略研究所シニアフェロー

 原子力に詳しい外国の友人が日本の原子力政策について、「『継続という神』を信仰している宗教のようだ。God of Continutyだ」といったことがある。どんなに行き詰まっていても政策を変えない状況を冗談でいったものだ。

 この点でいえば、今回の「もんじゅ廃炉」は、日本の政策も大きく変わることがあるんだということを示した。日本の原子力の歴史で最大の政策変更になるのは間違いない。

もんじゅ廃炉でも「実証炉」建設へ

 しかし、廃炉後に日本がめざす方向の議論を見ると、「えっ」と思ってしまう。高速炉開発会議がつくった「高速炉開発の方針」には、これまでの高速増殖炉開発の経験について「国産技術で常陽およびもんじゅの建設・運転を成し遂げた事実は、当時における世界最高レベルの技術力を示すものであり……」と大きく評価し、今後についても「高速炉開発の推進を含めた核燃料サイクルの推進を基本方針とする」としている。そして、国内で実証炉を建設する構想も描いている。

 これはまるで成功物語である。こんな前向き感が強い文章を見ると、もんじゅの開発と運転は成功し、その流れのまま、実証炉をつくり、サイクル実現に向かっていけばいいのかと思ってしまう。

主要国の高速増殖炉開発の歴史
 間違ってはならない。もんじゅを廃炉にするのは、開発・運転に失敗したからだ。もんじゅで得るはずだった知見もほとんど得られなかった。これについて「高速炉開発の方針」には、外国と共同研究をし、外国の炉のデータなどを使えば、「もんじゅを再稼働させた場合と同様の知見を得られる」などと書かれているが、言い過ぎだろう。今まずしなければならないのはもんじゅ失敗の総括だ。

強い政治的判断で廃炉へ

 もんじゅの長期停止は異常なものだったが、それでも本当に廃炉になったことは、長く日本の原子力行政を見てきた私にとっては驚きだった。これまで能動的に原子力政策を「大きく変える」ということはなかったからだ。何があっても、昔に敷かれた一本の線路の上を走る。時々止まっても線路からは外れないので、矛盾は次第に大きくなる、というのが日本の原子力列車の見慣れた光景だった。

 もんじゅは停止中にも管理、運営のずさんさが露呈し、悪評が広がった。放置すると原子力全般の評判も悪くなり、原発の再稼働にも影響が及びかねない状況だった。首相官邸や経済産業省には「今、もんじゅを切るべし」という強い政治判断があったのだろう。 

「サイクルの発電はコスト高」は世界共通

 政治がもんじゅ廃炉の判断をしたことは画期的だ。だから、この機に原子力政策が抱える多くの矛盾を直視して、「できないものはできない」ともっと大きな掃除をして欲しかった。

 最大の問題は、「高速炉と核燃料サイクルの実現(実用化)」という目標だ。もんじゅが廃炉になれば、うまくいっても次の実証炉ができるまでは何十年もかかる。どう考えてもサイクルは当面実現しない。「サイクル実現」という旗をいったん降ろさなければならない。

 これまでサイクルを実現した国はない。その理由は3つある。

 1)ナトリウムを使うなど安全性に問題があって、高い効率で運転できない。2)プルトニウムが核兵器の材料になる、があるが、決定的なのは、3)サイクルによる発電に経済性がなく、今後も見通しが立たない。

主要国のプルトニウム保有量
 サイクルが実現するには「原発が急増してウランが高騰、サイクルでのプルトニウム発電コストが安くなる」という社会条件が前提としてあった。しかし、1986年の旧ソ連チェルノブイリ原発事故のあと、世界の原発数はあまり増えずに横ばいになり、プルトニウム発電が安くなる時代は来なかった。

 経済性のなさは世界共通だ。日本だけでうまくいくことはない。今ではサイクルは核融合ほど不確実性が高いとはいわないまでも、「将来、できるかできないか分からない技術システム」の一つである。「大金を使い、国を挙げて是が非でも実現をめざす」ではなく、その不確実さに応じた「縮小された研究体制」に変えるべきだろう。

実証炉はだれのお金でつくる? コストによるブレーキが働かない? 

 なぜ日本はまだ「サイクル実用化」にこだわり、なぜ原子力界では「継続の神」が続くのか。

 理由の一つは、「政策変更には政治的、経済的に大きなエネルギーを要する」ということだ。日本は何十年も核燃サイクルをめざしてきた。六ケ所再処理工場もほぼ完成している。原子力をめぐるすべての仕組み、施設が「サイクルありき」となっているため、急にストップしたり、方向を変えたりすることは面倒で難しい。

 2004年、原子力委員会が委員会をつくって、半年間、「サイクル政策をどうするか」の本格議論を行った。その結果「サイクル(このときは再処理・プルサーマルサイクル)は、ウラン燃料を使ってそのまま捨てるやり方よりもかなり高い」となったが、それでも「サイクル路線を維持する」と結論した。

「もんじゅの廃炉は受け入れられない」。文科省の板倉周一郎・大臣官房審議官に意見を述べる敦賀市の淵上隆信市長=敦賀市役所で、2016年12月19日

 このときもちだした理屈が「政策を今から変えると、いろいろコストがかかるから元のままでいい」という変なものだった。「政策変更コスト」と呼ばれた。この理屈では、大きな政策は永久に変わらない。

 もう一つは、「税金のちから」である。もんじゅは、1兆円を投入したが、電気もつくらず止まったままで、年間200億円を浪費してきた。それでも「生かされて」きた。誰も痛みを感じない税金が支えていたからだ。

 ドイツの高速増殖炉SNR300はかつて「もんじゅの姉妹炉」といわれるほどよく似ていた。しかし、完成直後に放射性物質を入れずに試験運転していた段階で、安全性を問題にした裁判を起こされて停止した。時間が浪費される中で所有者の電力会社は「先が見えない、やっていけない」と1991年に放棄した。ドイツの高速増殖炉開発はそこで断たれた。

だれが実証炉を欲しがっているのか?

 税金の問題はこれからつくるという日本の実証炉にそのままあてはまる。

・・・ログインして読む
(残り:約981文字/本文:約3437文字)