メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

上野の科博「卵から始まるかたちづくり」盛況万歳

発生生物学会設立50周年の記念企画展、言い出しっぺの感無量

高橋淑子 京都大学教授(動物発生学)

 今、上野の国立科学博物館で「卵から始まるかたちづくり」展が開催されている(6月11日まで)。常設展のチケットで入ることができる。初日から2ヶ月で、入場者が18万人を超えたらしい。

企画展の入り口=筆者撮影

 会場の入り口に近づくと、「おっ!火星人か?」と思わせるような超巨大なパネルが目に飛び込む。パネルの下の方をよく見ると、小さく「ニワトリ6日目胚(はい)」と書いてある。つまりその火星人は、ニワトリ胚(胚とは、ヒトでいうところの胎児)なのだ。その横の「のぞいてみよう!」の穴をのぞくと、そこには本物のニワトリ胚が埋まっている。「ほんまは、こんなに小さいんやぁ!」。

 よし、展示会場に入ろう。おっと、正面にゆで卵のお化けのようなものがいる。その「黄身」のところに、生きたニワトリ胚の映像が映っているぞ。心臓が、ドクドク、ドクドク。「うわー、生きとるんやぁ!」。その横を見ると、我々人間の受精卵が大きくなる様子がCGで説明されている。一つの受精卵が2つ、4つ、8つと細胞分裂して、そのあと子宮に着床して、、、うんうん、ここらへんまでは聞いたことある。でも、そこから後のステップはよく知らないぞ。なるほど、だんだん縦長に伸びてきて、そうこうするうちに脳が膨らみ、手足もニョキニョキ伸びてくるのか。CGの最後には、ヒトっぽい顔になった胎児がいた。ほう、この展示では、ここら辺のことを説明してくれるに違いない。じゃあ、もう少し奥に入って見てみようかな。

 実は2年前、この展示をやってみようと言い出したのは私だ。そして武田洋幸氏(東大教授)と一緒に準備組織を立ち上げた。我々の志に賛同してくれた仲間が10人ほど集まってくれた。しかしみんな大学の教授で多忙なため、打ち合わせは日曜日の午前中しかなかった。メンバーたちは、全国各地から京都大学の会議室に集まり、「体が作られるしくみ」のおもしろさを、どうしたらちびっ子から大人まで広く感じてもらえるかについて、侃々諤々(かんかんがくがく)の議論を重ねた(メール会議やテレビ会議ですませればいいじゃないかと言われるかもしれないが、本当に心通わせるためには、顔をつきあわせて話し合うことが重要だ)。

 当初は、発生生物学のプロが10人も集まっているのだから、きっと上手くいくだろうと高をくくっていたが、議論を重ねていくうちに、博物館での展示企画に関しては素人集団であることの現実が襲ってきた。つまり、研究者が研究内容を単に「陳列」するだけでは、博物館展示としては通用しないことを思い知らされた。幸運にも経験者がボランティアで参加してくれたり、国立科学博物館の方々からご教示いただいたり、また学生やいろいろな人たちの助けを借りたりすることもでき、少しずつ準備を整えていった。ちょうど設立50周年を迎えた日本発生生物学会が、主催者としてこの企画を記念事業として位置づけたのも大きな後押しとなった。国立科学博物館としても、発生生物学会のような学術団体が主宰となる企画はこれが初めてということで、関係者全員が程よい緊張感の中、準備に集中した。

 2017年が明けてドタバタの追い込みの後、4月を迎えた。いよいよ本番だ。お客さんは来てくれるだろうか。来ても退屈してすぐ出て行ったらどうしよう。不安は隠せなかった。明日から開催という4月3日には内覧会があり、報道陣の前でこの企画展のビジョンや内容を紹介した。そこでは、

・・・ログインして読む
(残り:約749文字/本文:約2158文字)