被爆国の日本は失墜したリーダーシップの回復を目指せ
2017年08月09日
2017年7月7日は、核兵器廃絶を願うすべての人々にとって、歓迎すべき歴史的な1日となった。国連で核兵器禁止条約が採択されたのだ。長崎大核兵器廃絶研究センター(RECNA)では、この交渉段階から、中村桂子准教授を派遣して、交渉現場からの情報発信も続けてきたが、条約文が採択された翌日、RECNA見解「核兵器禁止条約案採択にあたって」を発表した。ポイントは5点であった。
この見解に加え、さらにRECNAでは条約採択の意義と課題について、教授陣全員で、それぞれの専門分野から執筆していただき、RECNA Policy Paper「核兵器禁止条約採択の意義と課題」として発刊した。以下は、その報告書の要点をまとめたものである。
まず何よりも、今回の禁止条約の特徴は、前文がかなり長く、その前文に色濃くでているのが「人道的なアプローチ」による禁止条約、という性格である。核兵器使用に伴う非人道性、被爆者が長年抱えてきた「許容できないほどの苦しみと痛み」、女性の役割の明記、等、長い前文がこの条約の特徴をよく表している。この点を第1章を担当した黒澤満教授が強調している。
次にこの条約の最も大きな成果は、「核兵器に悪の烙印を押す(stigmatize)」ことにあったといえる。特に、「核兵器の使用の威嚇」も禁止したことにより、核抑止論そのものに「悪の烙印」を押したことになる。
これは、「『核の傘』に依拠しながら半世紀以上続いてきた米国の同盟政策、ひいてはその世界戦略に真正面から倫理上の戦いを挑み、その正統性と正当性を根源から鋭く問い直す行為と断じていい」と、第5章を担当した太田昌克客員教授が高く評価している。したがって、この条約は「日米核同盟への『アンチテーゼ(対抗的命題)』」を内包しているのが大きな特徴であると太田教授は指摘している。
また、「核兵器国が参加していない条約では、実効性がない」、といった批判に対しても、この条約の目的は、「長期的な視点に立ち、核兵器の禁止を推進することにより、核兵器に悪の烙印を押すこと、核兵器に汚名を着せること、核兵器を非正当化すること」にあると黒澤満教授が強調している。
条約に課題として挙げられているのが、「検証」の部分である。もともと、検証を含めた詳細・包括的な「核兵器禁止条約(Nuclear Weapon Convention)」を当初はめざしていたが、途中からは核兵器国が参加しなくても条約として成立しうる「禁止条約(Ban Treaty)」に戦略を転換させた。核軍縮の検証には、核兵器国の参加が不可欠であり、今回は禁止だけを優先させ、検証はその後の締約会議で作り上げていく、という考え方になっている。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください