コミュニティーを支える「共有リアリティーの再確認」
2017年08月16日
唐突だが(科学・環境欄には似つかわしくない)次の問いを発しよう。幽霊は実在するか? またあの世(冥界)は存在するか?
面白いのは、反応が大きく両極に別れることだ。「科学的根拠なんてない、迷信に過ぎない」とするか、「世の中には科学で説明できないこともある、幽霊もあの世も存在する」と断言するか。心理学的に言うと、このように意見が両極端に分かれるのは、コミットメント(関与・関心)が極めて深い場合だ(たとえば戦争や原発、代替医療の是非など)。
お盆にちなんで、ここでは以下の立場をプッシュしてみたい。すなわち「(幽霊なんて)絶対あり得ない」という意見は、突き詰めれば「絶対ある」という意見と同じぐらい怪しい。ただし新興宗教やスピリチュアルブームで言うのとは相当ちがう意味であることを、あらかじめお断わりしておく。
まず「幽霊はいるか?」という問いは、「地球外に知的生命体はいるか?」という問いに似ている。「いる」ことを示すには、コミュニケーションが必要だ。コミュニケーション可能性はどう決まるか、考えなくてはならない。結論を先に言うと「シェアド(共有)リアリティー」の度合いによる。
昨今連発される政治家の失言問題にしても、背景に共有リアリティーの崩壊(少なくとも不成立)がある。相手に伝わらない一方通行なんてコミュニケーションでもなんでもなく、ロクな結果にならない。
さてこの立場から見ると、幽霊が「いる」ことを証明するのは絶望的だ。というのは、話しかけても幽霊は答えないから。したがって幽霊は(仮にいても証明できないので)「いない」のと同義だ。筆者は長らくそう思っていた。
ただ少し考えると、話はそう単純でもない。(生身の人間相手の)通常のコミュニケーションだって「本当に」通じ合っているかは疑わしい。日常会話にも曖昧さが常にあり、後で誤解だとわかるなんてこともざらだ。特に「誤解とわかる」時には、たいてい周囲からそれとなく教えられたり、手がかりを与えられている。
たとえば、どこかで落としてしまった鍵を、隣りの犬がくわえて来たとしよう。ある人は「隣りのAさん、偶然見つけて茶目っ気を発揮したか」と思うかも知れない。別の人は「なんとありがたい、ひょっとして先日亡くなった母が犬に乗り移って助けてくれたか」と思うかも知れない。この二通りの解釈には、認知心理学的に見てそれほど大きな違いはない。神経科学的に見ても、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください