メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

発見から120年、阿寒湖の球状マリモ

世界で唯一の群生地を守り続けたい

米山正寛 ナチュラリスト

阿寒湖の湖底に群生する球状マリモ(若菜勇さん提供)阿寒湖の湖底に群生する球状マリモ
 マリモが北海道・阿寒湖で見つかって、今年で120年になる。マリモと聞くと私たちは丸い姿を思い浮かべるが、北半球に分布するマリモの中で美しい球状になるのは、今では阿寒湖の群生地に育つものしかないそうだ。阿寒湖の自然環境が創り出す球状マリモを守り続けることは、日本に暮らす私たちの責務と言っても過言ではないだろう。

 マリモは、アオミドロなどと近縁な淡水生の緑藻類である。多くは細長い糸のような姿(糸状体)で、湖底に付着したり水中に浮遊したりして生活している。その存在は阿寒湖で見つかる前から知られており、「分類学の祖」であるカール・フォン・リンネが1753年に学名をつけて発表した。北海道や本州という日本国内のみならず、ヨーロッパや北アメリカなど北半球の広い地域で見つかっており、おそらくマリモを食べるハクチョウなどの水鳥が各地に運んで広がったと考えられている。

特有の地形・気象が生む丸い形

 阿寒湖の球状マリモは120年前の1897年8月23日、札幌農学校(当時)の学生だった川上瀧彌によって発見された。マリモの糸状体が密に集合して形成される球状マリモは、大きいものでは直径30cm以上にもなる。以前は海外にもいくつか球状マリモの群生地が知られていたが、最近になって水質の悪化などが原因でアイスランドのミーバントン湖でも群生が見られなくなってしまい、今なお群生が見られるのは世界で阿寒湖だけになってしまった。

 ではなぜ、マリモは丸くなるのだろうか。18世紀以来200年以上の歳月の中で多くの科学者がその謎に挑んだが、湖底での観察が難しいこともあって、はっきりしたことはなかなか分かってこなかった。

こんな「巨大マリモ」もあるこんな「巨大マリモ」もある(写真はいずれも若菜勇さん提供)
 阿寒湖では、釧路市教育委員会マリモ研究室の若菜勇室長を中心に研究がなされてきた。そして、NHKや北見工業大学などと共同で湖底にカメラを長期間設置して観察を続け、北岸のチュウルイ湾の群生地に育つ球状マリモが、
・・・ログインして読む
(残り:約1702文字/本文:約2510文字)