イデオロギーよりも重要な「関与の度合い」と政治行動の関係性
2017年11月14日
先の衆院選は摩訶不思議(まかふしぎ)な選挙だった。安保法制を巡る強引な政局運営、稲田前防衛大臣ら閣僚の失言多数(本欄拙稿『失言の心理—なぜ政治家は、言ってしまうのか 』)、首相夫人の関与に始まるモリカケ(森友学園・掛井学園)問題等々。四方から追い込まれて絶体絶命と思われた政府与党だが、なんと大勝してしまった。
勝因は何だったのか、いろいろ言われている。安倍さんの「国難突破」の訴えが効いたのか、野党の不用意を突いたタイミングの勝利か、それとも野党側の連携失敗による敵失か。
ポピュリズムの選挙と言われ、イデオロギーとは違う次元で事が起きたらしい。だがそれですべてだろうか。もう少し深いところで納得したい。最初のキーワードは「コミットメント(関与)の浅さ」だ。しかしこれだけでは解けない。二つ目のキーワードとして思いついたのは(矛盾するようだが)コミットメントの「深さ」だ。このふたつで、今回の選挙と周辺事象に納得がいく。
マーケティングで関与が浅い商品というと、たいてい少額で「まあどこのメーカーでも、こだわりはない」と消費者が考える品物を指す。多くの消費者にとって歯ブラシや歯磨き粉はその例といえる。これが化粧品だと女性にはこだわりがあって、何十年も同じメーカーの製品を使いつづけたりする。つまり心理的な関与が「深い」のであって、メーカーに対するロイヤリティ(忠誠心)にもつながる話だ。さらに購入するのが家となれば一生に1度か2度の話で、関与はどうしても深まる。
逆に有権者側の関与が浅いと、ポピュリズムの格好の標的になる。関与の浅い票とはつまり「投票に行くかどうかもわからない」「(ちょっとしたスキャンダルや話題性で)どちらに転ぶかわからない」票のことだ。いわゆる浮動票とほぼ重なる。
希望の党立ち上げ後、小池百合子氏は改憲に反対する候補者を「排除する」と述べた。またその右腕と言われた若狭勝氏は「次の次(の選挙あたり)で政権を」と発言した。それらが失速の原因になったという。だがどちらも客観的に見てごくまっとうな、常識的な発言だった。
ブームに乗って人気を得、ちょっとしたきっかけで勢いを失っていった政権・政治家は過去にもいた。日本新党でブームを起こした細川政権、左右野合の鳩山民主党政権、そして維新の会の橋下元大阪市長など。自分もその系列に属することを小池氏は熟知していて、それでもなお「排除」発言をして足を救われた。不用意とかおごりとか言われているがそれ以上に、上記「関与の深い層の動向と、その受け皿」という視点を欠いたのではないか。
今回もうひとつ説明を要するのは、立憲民主党の勝利だろう。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください