急増するGDPを利用した習近平の科学技術重点政策
2017年11月15日
ナチスの執拗なまでのロンドン空爆、V-2による史上初のロケット爆撃……。第2次世界大戦中、苦難に耐えて国民を鼓舞し続けた英国のウインストン・チャーチル首相は戦後、記者から政治について質問されたとき、「民主主義など大嫌いだ」と答えて周りを驚かせた。しかし続けて「歴史を振り返り、民主主義より優れた政治形態がないから、不承不承受け入れる」と苦い顔で言ったそうだ。
私は7月、かつてポツダム会議があった議場を訪ね、思いを馳せた。この地での3巨頭会談の最後の詰めの段階で、チャーチルは総選挙に敗れて政権を労働党に譲った。米国のルーズベルト大統領も逝去し、会議中にトルーマンに交代した。最後までソ連を代表してポツダム会議に残ったスターリンによって、戦後世界の勢力図は思うように描かれた感がある。
中国の全人代大会が10月に北京で開催された。「虎も叩けば、ハエも叩く」と5年間、政権地盤を固めてきた習近平はこの大会でトップ7にあたる常任委員7人の多数を掌握し、2期目の5年だけでなく、その先も中国の舵取りをしそうな勢いである。可能なら日本の「トラ」も叩いて欲しいところだ。
4月に中国科学院(CAS)の副総裁に着任した彼とは、2002年に知り合い、同じ研究分野同士として15年間親交を深めてきた。この15年の中国科学界の変化がいかに急激だったかを、図から想像して欲しい。当時、彼は中国科学院の物理研究所副所長であったと同時に、中国科学院傘下の100近い研究所の総責任者でもあった。その後、2006年に上海交通大学の学長に選出され、2期10年、大学の国内・国際的な地位向上に邁進してきた。任期を終えて古巣に戻り、今はこの1400億円プロジェクトを推進している。
中国の科学技術躍進の背景には、習近平の重点投資がある。GDPの伸び以上に科学技術予算を増やす方針をとり、今年の科学技術予算はGDP比で2.4%(約30兆円)だった。日本は文科省予算の全体額がGDPの1%(5兆円)程度に過ぎない。中国は教育へも重点投資しており、GDPの4%(48兆円)だそうだ。そもそも日本は国家予算の総額が約100兆円しかなく、ここから借金返済と社会保障を引くと半分も残らない。
「上海のXFELはやはり欧州XFEL(約1600億円)に影響されたのか?」と彼に聞いたら、こう答えた。「いや違う。10年前、俺が総責任者だった時、科学院の中で科学技術長期計画を作成した。その段階ですでにXFELは重要課題になっていた。しかし、当時は予算不足で建設費をまかなうことができなかった。近年のGDPの上昇によって予算が確保できた」。多くの驚く話を聞かされて感心したとともに、日本の科学が相対的に小さくなっていることを痛感し、今後の中国との関係を深く考えさせられた。
次に彼に対して、中国に帰国する在米研究者が目立つことについて質問した。「海外で活躍する中国人研究者が帰国するなら今がチャンスだ」と、彼は以下のようなことを教えてくれた。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください