メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

セクハラへの考え方:あまりに大きすぎる日米格差

麻生財務大臣のトンデモ発言vs米国海兵隊の准将更迭処分

高橋真理子 ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネーター

日本独特のコメント満載の辞任劇

拡大辞任について記者の質問に答える福田淳一財務事務次官=2018年4月18日午後、東京・霞が関の財務省、藤原伸雄撮影
 財務省の福田淳一事務次官が4月18日に辞任した。週刊新潮が報じた女性記者に対するセクハラ発言について「事実と異なるものと考えており、裁判の中で争う」としつつ、「今の職責を全うすることができない」ことを理由にした。

 つまり、自分は悪くないけれど、周りが騒ぐから仕事ができなくなった、と、人のせいにして辞めるのである。日本ではこの手の言い訳をよく聞く。おそらく日本が独自に築き上げた世界に例を見ない辞任の弁の定型である。

 これに先立つ4月16日、財務省は事実確認の調査をすると宣言し、マスコミ各社を通じて女性記者に調査への協力を求めた。調査にあたるのが省の顧問弁護士事務所であることが問題にされると、総責任者である麻生太郎財務大臣は「全然つきあいのない弁護士にお願いするという判断ができますか。(セクハラをしたと)言われている人の立場も考えてやらないかん。福田の人権はなしってことなんですか?」と反論。「週刊誌には言っても、守秘義務を守る弁護士には言えないっていう話はちょっとよく理解できない」とも発言した。

拡大福田淳一財務事務次官から辞職の申し出があったことを報道陣に伝える麻生太郎財務相=2018年4月18日、東京・霞が関の財務省、藤原伸雄撮影

 これも、おそらく日本の大臣でなければありえない時代遅れぶりであろう。セクハラとは何か。告発があったとき組織はどう対応すればいいのか。どうやって二次被害が起こらないようにするか。被害者を増やさないために何をすべきなのか。たくさんの当事者が何十年もかけて築いてきた知恵を、麻生大臣はこれっぽっちもご存じないのである。福田氏の言動にもあきれるが、麻生氏の無理解もひどすぎる。

 ちょうど同じころ、海を隔てた米国ワシントンでは、海兵隊の家族問題担当准将がセクハラの申し立てをトランプ大統領にならって「フェイクニュースだ」と揶揄したことが問題となり、4月16日に職を解かれた。海兵隊総司令官のロバート・ネラー大将が解職を決めた。

 たまたま同時期に表沙汰になった日本国財務省と米国海兵隊のセクハラ問題。かばった末に辞任を受け入れる大臣と手順を踏んだうえで解任する総司令官。そのあまりの落差に怒りを通り越して情けなさが募る。いや、女性の人権を軽視する日本の「あんな人たち」には怒り心頭なのだが、財務省トップがその任にふさわしい資質を持っていないという点は情けないと言うしかない。麻生さん、米国海兵隊トップの行動をご紹介しますから、どうぞ参考になさってください。

セクハラ担当官が告発をフェイクニュース呼ばわり

 米国での経過はこうだ。

・・・ログインして読む
(残り:約1052文字/本文:約2087文字)


筆者

高橋真理子

高橋真理子(たかはし・まりこ) ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネーター

1979年朝日新聞入社、「科学朝日」編集部員や論説委員(科学技術、医療担当)、科学部次長、科学エディター(部長)、編集委員を経て科学コーディネーターに。2021年9月に退社。著書に『重力波 発見!』『最新 子宮頸がん予防――ワクチンと検診の正しい受け方』、共著書に『村山さん、宇宙はどこまでわかったんですか?』『独創技術たちの苦闘』『生かされなかった教訓-巨大地震が原発を襲った』など、訳書に『ノーベル賞を獲った男』(共訳)、『量子力学の基本原理 なぜ常識と相容れないのか』。

 

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

高橋真理子の記事

もっと見る