ただし「月面」ではなく、まずは「月上空」が有力だ
2018年07月13日
国際宇宙ステーション(ISS)の建設が始まってから20年を迎え、その後継プロジェクトをどうするかが、ここ半年ほど急速に議論されるようになった。ISSの投資は膨大で、欧米ユニットだけで15~30兆円、日本ユニットも1兆円といわれ、年間経費だけでも天王星・海王星ダブル探査計画を遥かに上回る。それでも続いたのは「人類の夢」「国際協力の象徴」だからで、だからこそ、一度でも途切れてしまったら新たに同様の枠組みをつくるのは極めて困難だ。
そのため、ISSと同等の予算規模で「人類の夢」と「国際協力の絆」となり、納税者が納得しうる現実的なプロジェクトを考える必要がある。
誰もが思いつく候補は月有人基地と火星有人探査の2つだろう。
米国は今でも日欧を巻き込んだ夢物語を諦めてはいないし、中国も2040年代の有人探査を目指す野望を表明している。ロシアだって一番乗りの候補にあがろう(旧ソ連が経済的に崩壊していなかったら既に実現していたかも知れない)。
だが、ポストISSは、納税者が納得しうる現実的なプロジェクトでなければならず、既に実証されている宇宙技術からスタートして、その延長で実現可能なものを目標にする必要がある。その意味では、火星有人計画は「挑戦」の意味合いが強すぎる。膨大なコストの他にクリアしなければならない技術的課題も多数ある。
となると、現実的なのは月基地だ。実際、この半年ほどは、月基地の利用価値について、日米欧の宇宙機関や科学者に意見を募っている。それはISSが生まれる前後にあったものと同様のトップダウン方式の意見公募だ。科学者に降りてくる公募は観測・実験案だ。私も欧州宇宙機関(ESA)公募の観測・実験案の2つの提案チームに参加している。普通の科学ミッション公募が「科学的に極めて重要な価値がある観測項目」を先に決めて、その観測に最適の軌道を提案するボトムアップ方式であるのとは対照的だ。それがExplorationとInvestigation(いずれも「探査」と訳する)の違いだろう。
さて、月基地といえば多くの人が月面基地を夢想するだろう。ところがである。月面ではなく月上空に作る案が出ており、そちらのほうが有力そうなのだ。
月面は月の重力に対抗して着陸・発射するのに膨大な燃料が必要で、事故のリスクも大きい。グーグルの月面探査レース「ルーナーXプライズ」が未達成なのは、Xプライズ側が月着陸の困難を甘く見ていたからだ。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください