メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

未来に向かって扉を開けた本庶佑先生

松永正訓 小児外科医・作家

ノーベル賞受賞決定から一夜明け、京大に到着し、花束を受け取る本庶佑・京大特別教授と妻の滋子さん=10月2日、京都市左京区
 本庶佑先生が今年度のノーベル医学生理学賞を受賞されました。このニュースはテレビの速報として流れ、号外を発行した新聞社もあったようです。人類の幸福に寄与した人に授与されるノーベル賞ですから、これは当然のことでしょう。

 受賞前に本庶佑先生の名前を知っていた人はほとんどいなかったと思います。ですが、医者であるとか、科学者であれば先生の名前を知らない人はいないと言えます。

がんに対する「第4の治療法」を開発

 本庶先生は、免疫の働きにブレーキをかけるPD-1というタンパク質を発見しました。このブレーキを取り除くことで、免疫細胞ががん細胞に攻撃をしかけるようにした訳です。各メディアでも、「免疫療法」というがんに対する「第4の治療法」を開発したと報道されていると思います。

 がんの三大治療と言えば、「外科療法」、「(抗がん剤などの)化学療法」、「放射線療法」ということになります。しかし一般の方は、本庶先生が第4の「免疫療法」を開発したと聞いても、「あれ? 免疫療法って昔からあったのでは?」と思うのではないでしょうか?

 確かにそうです。何十年も前から、これからは「免疫療法」の時代だと言われ続けていました。今の若い人はあまり耳にしないかもしれませんが、昭和の時代には丸山ワクチンという薬ががんに効くか否か大論争になりました。結局現在では丸山ワクチンには抗がん作用がないことが明らかになっていて、がんに対する直接の保険適用はありません。

 しかし今でも熱心な丸山ワクチンの信望者はたくさんいて、有償治験薬という形で患者は入手するころが可能です。私も大学病院に勤務していた頃、小児がんの末期に陥った子の両親から丸山ワクチンを打って欲しいと頼まれたことが何度かあります。

 またアメリカでは、活性化リンパ球療法(LAK=ラック療法)という治療法が臨床試験されたこともあります。1980年代になると免疫を活性化する物質が次々と見つかりました。そのうちの一つがインターロイキン2です。患者から採血によってリンパ球を取り出し、インターロイキン2で増殖させ、がんを攻撃するように活性化させ、それを患者の体内に戻すのです。

 この治療方法も、私は小児がんを治療していた時に、家族からお願いされた経験があります。また、免疫細胞を活性化させる目的として、手術で摘出したがんの塊の一部をもらいたいと言われたこともあります。

なぜ「免疫療法」が保険医療として定着しなかったのか

 こうした免疫療法は、上記のもののほかにもいくつもあります。では、なぜこうした「免疫療法」が保険医療として定着しなかったのでしょうか? それは理屈で考えたほどの効果を上げることができなかったからです。

 「免疫療法」と聞くと、体に負担が少ないという印象を持つ方が多いでしょう。確かに三大療法には利点と引き換えに欠点があります。

 「外科療法」では臓器の一部やすべてを失うリスクがあります。また全身に散らばったがんに対してはほとんど効果がありません。

 「化学療法」は血液に乗って薬が全身に行き渡りますが、強い副作用があります。嘔吐や脱毛はまだ命に関わらないので許容範囲かもしれませんが、骨髄抑制で血小板が急激に減少すると命を失う可能性があります。また重篤な感染症に罹る危険もあります。

 「放射線療法」は基本的に「外科療法」と同じ位置づけになり、局所の治療にしか効果がありません。

 三大治療に限界を感じた研究者たちが「免疫療法」に新たな展望を見出そうとしたことは自然な流れだったと思います。どんな研究者だって人類の幸福に貢献したいと考えますので、丸山ワクチンを開発した丸山先生も、活性化リンパ球療法を考案した先生も、志は本庶先生と同じだったと言えます。基礎研究が臨床に応用できるか否かは、つまるところ結果がすべてなのです。

 分かりやすい例を挙げましょう。最もタチの悪い小児がんである神経芽腫には、サイクロフォスファマイドとシスプラチンがよく効きます。なぜ、効くと分かったのでしょうか? それには理由があります。患者から取り出した神経芽腫の細胞をマウスの皮下に注射します。するとマウスは、がんを持ったマウスになります。やがて神経芽腫は皮下から肝臓や骨髄に転移して、マウスは死に至ります。

 その前に、いろいろな種類の抗がん剤を注射してみるのです。こうしてサイクロフォスファマイドとシスプラチンは、神経芽腫を縮小させると分かりました。ところが話はそう簡単ではありません。ダカルバジンという抗がん剤も神経芽腫を植えたマウスに対して強い効果を持ちます。このため、かつて日本全国で神経芽腫の子どもたちにダカルバジンが投与されていました。ところが、この薬はがんを抑える効果がほとんど無かったのです。

 実はこうした例は枚挙にいとまがありません。シャーレ(培養皿)の中で、あるいは、マウスを使った実験で、がんが消えてしまう研究報告はいくらでもあります。ところがそれを人体に応用すると、同じような結果が得られないのです。

科学発展のための3つのステップ

 科学を発展させるためには、3つのステップが必要になります。まずは、個人の「観察・経験」です。丸山先生が、結核患者にがんが少ないことを「観察」して、結核菌抽出物を丸山ワクチンとして開発したのはこれに当たります。

 次は「理屈・理論」です。リンパ球はがんを攻撃しますし、

・・・ログインして読む
(残り:約1895文字/本文:約4153文字)