今こそ国は、辺野古の新基地建設の是非について県と対話を
2018年11月21日
沖縄県は8月31日、名護市辺野古での新基地建設にかかわる埋め立て承認を撤回した。そして9月30日、玉城デニー氏が8万票余の大差で沖縄県知事に選出され、沖縄の民意は辺野古での新基地建設に反対であることが改めて確認された。
ところが国は、この沖縄の民意を今回も無視し、法治主義をもかなぐり捨てて辺野古新基地建設を強行しようとしている。沖縄防衛局は10月17日、国土交通大臣に対して行政不服審査法に基づく審査を請求し、あわせて処分が出るまで撤回の効果を止める執行停止を申し立てたのである。
これには多くの法律家からも強い異議が出た。全国の行政法研究者110人は声明を発表し、「国民のための権利救済制度を乱用し、法治国家にもとる」と批判した。そもそも行政不服審査法とは「私人の権利救済」を目的としたもので、固有の資格を持った行政機関への処分については適用除外とすることが同法第7条2項で明示されている。名古屋大名誉教授の紙野健二氏は「いくらなんでもひどいと感じた行政法学者が多かった」と語っている。
しかし10月30日、国交大臣は執行停止を決定した。琉大・早大名誉教授の江上能義氏は「これはひとり沖縄の問題ではなく、日本の民主主義の崩壊である」と断じた(沖縄タイムス2018年10月18日)。かくして11月1日に工事は再開され、土砂投入にむけ準備が整った。県民のあきらめを誘う既成事実づくりを進めようという国の魂胆である。
玉城知事は11月6日、首相官邸で菅官房長官と会談し、新基地建設の工事を止めて約1カ月間、協議をすることを求めた。菅官房長官は、協議には応じる一方で工事を継続する意向を伝えた。協議拒否は余りにも悪い印象を国民に与えると考えたのであろう。
沖縄防衛局が2011年末に公表した環境影響評価調査(環境アセス)では、沖縄島周辺で個体A、B、Cの3頭のジュゴンが確認されていた。個体Aは嘉陽沖に棲むオス、個体Bは古宇利島沖に棲むメス、そして辺野古沖にしばしば姿を見せていた個体Cは個体Bの子どもである。沖縄のジュゴンは北限のジュゴンであるが、このジュゴンを守る活動を行っている市民団体の「北限のジュゴンを見守る会」は、個体CをCちゃんと呼び、次の図に示されるように辺野古・大浦湾を守る活動のシンボルとしてCちゃんを打ち出している。だがこのCちゃんが、2015年6月24日に古宇利島沖で観察されてから3年5カ月というもの、姿が確認されていない。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください