メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

アクセス急増する海賊版「論文ただ読みサイト」

背景にある学術出版ビジネスの暴利

下條信輔 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授

 研究成果のオープン化を巡る混乱について、以前にも書いた(「ロシアの大学院生が起こした『革命』」)。学術専門誌で少数の出版社が暴利を貪っている。それが大学全体の財政を圧迫している。また国民の支払い(税金など)で得られた科学技術成果に、特権を持つ者しかアクセスできない不公平をもたらしている。この問題は前からあったが、ロシアの一学生が立ち上げた海賊版の論文サイト(Sci-Hub)にアクセスが急増して、問題が表面化した。そんな内容だった。

ドキュメンタリー「PayWall」から
 日本でも問題化すると予測したが、2年半を経て、裏付ける関連記事が相次いで出た(「研究者を誘惑する論文海賊版 高騰する購読料、大学圧迫」「有料論文に海賊版サイト 国内の不正入手、127万件」;共に朝日デジタル、11月12日)。

 一方米国では、この問題を追及するドキュメンタリーが公開された(Paywall: The Business of Scholarship | Viva Open Science! | LEAF)。筆者の所属するカリフォルニア工科大学(カルテック)でも鑑賞会と討論会が開かれ、筆者もパネリストとして参加した。あわせて現況を報告したい。

海賊版を追うドキュメンタリー

 高額購読料を取る従来の出版形態を一方の極に、先の海賊版サイトを他方の極に置くと、その中間形態としてオープンアクセスジャーナルと、機関デポジトリ(レポジトリ)などがある(図)。オープンアクセスジャーナルは依然として学術誌の形態を取るが、論文へのアクセス・ダウンロードがすべて無料という点がちがう。PLoS(公共科学ライブラリー)という組織が、多くのオープンアクセスジャーナルを公刊している。中でも代表的なPLoS ONE誌をみると、専門家の査読を要する点は従来型の専門誌と変わらない。だが分野を問わず、単なる追試であっても、また否定的なデータであっても公刊する。

学術出版形態の分類
 さてこれを踏まえて、先にふれたドキュメンタリー「PayWall」だが。なかなか迫力ある中身なので、英語が苦手という読者のために内容を紹介しよう。タイトルは「価格の壁が(科学成果への)自由なアクセスを妨げる」といったニュアンスだ。数十人の専門家へのインタビューから構成されている。基本は「営利出版社糾弾、オープンアクセス万歳」というトーンだ。

 実際、学術出版ビジネスは暴利を貪ってきた。250億ドル超(約2兆8千万円)の利益が、毎年少数の出版社へと流れ込んでいる。生物学のトップ専門誌「セル」などを出しているエルゼビア(Elsevier)社に至っては、35〜40%の利潤率だ。この数値は、最も高利潤をあげているといわれるフェイスブック、グーグルなどのIT系巨人よりも高いぐらいだ。ちなみに世界最大のスーパーマーケットチェーン、ウオルマートは(時に「ブラック」と批判されるが)3%ぐらい、トヨタなど自動車産業で10%前後だ。35%超というのは、マーケット独占の証拠と言うしかない(なおドキュメンタリー製作側の再三のアプローチにも関わらず、エルゼビア社は登場することを拒んだという)。

有名学術誌の論文は注目度も高い
 エルゼビア社のデジタル購読料は、1誌につき高いものは年間1万700ドル(120万円弱)以上。もちろん大学の財政を悪化させ授業料が跳ね上がるが、これは大学だけの問題ではなく、社会全体の未来に関わる問題だ。情報を誰がコントロールし、誰が誰に対価を払うのか。情報=権力であるとすれば、権力構造の問題ですらある。

 出版社は論文著者に金を払わない(どころか掲載料を取る)。個人がネット上で論文にアクセスしようとしても「論文1点につき4、5千円払え」と表示が出る。他方、大学に対する購読料は取り放題だ。さらに市民=納税者には、この暴利の仕組みが見えない。深刻なモラル・ハザードというしかない。

・・・ログインして読む
(残り:約1667文字/本文:約3251文字)