背景にある学術出版ビジネスの暴利
2018年12月10日
研究成果のオープン化を巡る混乱について、以前にも書いた(「ロシアの大学院生が起こした『革命』」)。学術専門誌で少数の出版社が暴利を貪っている。それが大学全体の財政を圧迫している。また国民の支払い(税金など)で得られた科学技術成果に、特権を持つ者しかアクセスできない不公平をもたらしている。この問題は前からあったが、ロシアの一学生が立ち上げた海賊版の論文サイト(Sci-Hub)にアクセスが急増して、問題が表面化した。そんな内容だった。
一方米国では、この問題を追及するドキュメンタリーが公開された(Paywall: The Business of Scholarship | Viva Open Science! | LEAF)。筆者の所属するカリフォルニア工科大学(カルテック)でも鑑賞会と討論会が開かれ、筆者もパネリストとして参加した。あわせて現況を報告したい。
高額購読料を取る従来の出版形態を一方の極に、先の海賊版サイトを他方の極に置くと、その中間形態としてオープンアクセスジャーナルと、機関デポジトリ(レポジトリ)などがある(図)。オープンアクセスジャーナルは依然として学術誌の形態を取るが、論文へのアクセス・ダウンロードがすべて無料という点がちがう。PLoS(公共科学ライブラリー)という組織が、多くのオープンアクセスジャーナルを公刊している。中でも代表的なPLoS ONE誌をみると、専門家の査読を要する点は従来型の専門誌と変わらない。だが分野を問わず、単なる追試であっても、また否定的なデータであっても公刊する。
実際、学術出版ビジネスは暴利を貪ってきた。250億ドル超(約2兆8千万円)の利益が、毎年少数の出版社へと流れ込んでいる。生物学のトップ専門誌「セル」などを出しているエルゼビア(Elsevier)社に至っては、35〜40%の利潤率だ。この数値は、最も高利潤をあげているといわれるフェイスブック、グーグルなどのIT系巨人よりも高いぐらいだ。ちなみに世界最大のスーパーマーケットチェーン、ウオルマートは(時に「ブラック」と批判されるが)3%ぐらい、トヨタなど自動車産業で10%前後だ。35%超というのは、マーケット独占の証拠と言うしかない(なおドキュメンタリー製作側の再三のアプローチにも関わらず、エルゼビア社は登場することを拒んだという)。
出版社は論文著者に金を払わない(どころか掲載料を取る)。個人がネット上で論文にアクセスしようとしても「論文1点につき4、5千円払え」と表示が出る。他方、大学に対する購読料は取り放題だ。さらに市民=納税者には、この暴利の仕組みが見えない。深刻なモラル・ハザードというしかない。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください