メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

野生ネコがもたらす害と人間の責任を考える

奄美大島で始まった「ノネコ管理計画」へのイチャモンに異議あり

小坪遊 朝日新聞科学医療部記者

センセーショナルな週刊文春の記事

 鹿児島県・奄美大島で森の中に600~1200匹いるとされる野生化したネコ(ノネコ)を、可能な限り早く取り除こうという「ノネコ管理計画」が2018年度から10年計画で始まっている。これを「奄美大島『世界遺産』ほしさに猫3千匹殺処分計画」という見出しで週刊文春4月18日号が取り上げた。しかし、この記事には事実誤認がある。そして、展開される批判は的外れだと思う。ネコは最も身近な愛玩動物だが、野外では優秀なハンターである。ネコがもたらす害から目を背けずに、また、元はと言えば飼いネコが野生化したという事実をもっと多くの人に知ってほしいと思う。

奄美大島の位置と、そこに住む希少な動物たち。これらをノネコが食べている。

 この計画は、環境省と鹿児島県、島内の5市町村が策定した。島には、国の特別天然記念物のアマミノクロウサギを始め、ケナガネズミやアマミトゲネズミなどの希少動物がいる。これらをノネコが食べていることは、糞の調査で明らかになっている。奄美大島では、希少な在来哺乳類だけで年間約6万匹が捕食されているとの推測もある。

 ノネコとは人に依存せず山などで暮らすネコのことだ。人が飼っていたのが逃げたり、捨てられたりして、野生化していった。もともと自然の生態系にはいなかった動物である。なお、ノラネコは、野外の生きものも食べるが、市街地などで餌をもらうなど、人と一定の関わりがあるネコを指す。

 奄美大島の島内全市町村には、捨てられたり殺処分されたりする「不幸な」ネコを減らそうとする「ネコの適正飼養の条例」が2011年度にできた。それ以降、地元の団体「奄美猫部」や獣医師らが中心となって、飼いネコの避妊去勢手術や屋内飼育の徹底の普及啓発に取り組んできた。この間に条例の改善もされた。だが、動物病院の前にネコが捨てられたり、すでにネコを飼っているメンバーが、さらにネコを預けられたりし、島内のボランティアベースの活動には限界が来ていた。

国の天然記念物ケナガネズミをくわえる奄美大島の猫=2012年3月、環境省奄美自然保護官事務所提供

 そうした背景のもと、地元の関係者が議論を尽くし、検討を重ねて作ったのが「ノネコ管理計画」だ。ノネコを捕獲し、1週間ほど譲渡先を探しながら飼育し、引き受け手がいなければ安楽死させる。ノネコを増やすもとになるノラネコを減らすため、避妊去勢して再び野外に放す「TNR」や、飼いネコの適正飼育を促す取り組みも続ける。

 これは、奄美の生態系を次代に引き継ぎ、不幸なネコを可能な限り減らすという責任を果たすため、苦渋の末に選んだ道だ。その中に、「世界遺産」や「世界自然遺産」という言葉は一度も出てこない。奄美大島で何匹ものネコを保護し、引き受け手を探してきた獣医師は「どうしても殺処分しなければならないのなら、せめて自分の手で楽にしてあげたい」と話した。島の人たちの決断は重い。

 にもかかわらず、週刊文春の記事は

・・・ログインして読む
(残り:約1394文字/本文:約2547文字)