メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

航空機の経済性のために安全を機械に委ねられるか

ボーイング737連続墜落事故の背景にあるもの <上>

鍛治信太郎 朝日新聞お客様オフィス幹事

 米ボーイングの最新鋭ジェット旅客機737MAXが昨年10月にインドネシアで、今年3月にエチオピアでと相次いで墜落した。最大の売れ筋機の減産と出荷停止で同社の収益は悪化。米国のGDP(国内総生産)を押し下げるのではないかと予想される騒ぎになっている。

残骸が1カ所に集められたエチオピア航空機の墜落現場=2019年3月16日、エチオピアの首都アディスアベバ郊外、石原孝撮影
 事故原因として、MAXシリーズで導入された失速を防止する機構MCAS(操縦特性強化システム)に関連した不具合が指摘されている。

 航空機は機首が上を向きすぎると、翼の周りの空気がはがれ、失速する。翼に受ける空気の流れで生じる揚力で航空機は宙に浮いていられるのだ。流れが止まれば落ちる。失速を防ぐには、機首を下げるのと同時にエンジンのパワーを上げて推力を増す。空気の流れが戻れば墜落を免れる。MCASは角度の上がりすぎをセンサーが検知すると、自動的にこの回復操作をする失速防止システムだ。

パイロットと自動制御が相反して…

 様々なメディアで報道されている2件の事故のストーリーはこうだ。離陸後の上昇中に、センサーに狂いが生じ、角度が上がりすぎという間違った情報に基づいてMCASが作動。MCASの指示で機首を下げようとするコンピューターの自動制御(オートパイロット)と、機首を上げてそのまま上昇しようとするパイロットが「けんか」になり、墜落した。

墜落事故後、初めて報道陣に公開された米ボーイング737MAXの工場=2019年3月27日、米ワシントン州レントン、江渕崇撮影
 事故調査の中間報告などによると、MCASの機首下げ指令は20回以上も出ていたそうだ。詳細は最終報告書まで待たなければならないが、大筋はほぼ間違いないだろう。だが、この事故原因の背景にまで踏み込んだ報道はほとんどない。

 事故を誘発するようなシステムが導入されたのはなぜか。端的に言えば、「経済性を追求するために生じた安全上の問題を自動制御のソフトで補おうとした」。そして、それが失敗だった。

 では、なぜ、そんな無理をしたのか。ライバルに水をあけられて焦ったというのがもっともありそうな理由だ。

 737MAXの売りは、従来機の737NGに比べて省エネルギーであること。省エネを実現する手段の一つとして、燃費のいい新型エンジンを使った。ところが、このエンジンは従来機で使っていたエンジンより口径が大きい。そのまま付けると、エンジンと地面の間に余裕がない。そこで、取り付け位置を前方寄りの高めにずらした。その結果、重心の位置がずれ、機体のバランスが崩れて、機首が上向きに上がりやすくなった。そこで、MCASでその欠点を補おうとしたのだ。

過去にも燃費向上のために機体が不安定化

 実はこれとよく似た事例が過去にある。

・・・ログインして読む
(残り:約1181文字/本文:約2249文字)