独自アイデアの広域観測で宇宙史解明に革命をもたらした
2019年06月20日
プリンストン大学名誉教授のジェームズ・ガン博士が「大規模広域観測に基づく宇宙史解明への多大な貢献」により2019年の京都賞(基礎科学部門)の受賞者に選ばれた。京都賞は1984年に稲盛財団が創設した国際賞で、毎年、先端技術、基礎科学、思想・芸術の各部門に1賞が贈られる。各部門はさらに4分野に分けられ、基礎科学部門の場合、生物科学(進化・行動・生態・環境)、数理科学(純粋数学を含む)、地球科学・宇宙科学、生命科学(分子生物学・細胞生物学・神経生物学)が順に受賞対象分野となる 。地球科学・宇宙科学の分野では前回の2015年、「太陽系外の惑星の発見による新たな宇宙像の展開への多大な貢献」に対してミシェル・マイヨール博士が受賞している。
今回のガン博士の受賞対象となった主たる業績には、日米共同研究としてスタートしたスローンデジタルスカイサーベイが大きく関わっている。この機会に彼の偉大な業績を日本との関わりを中心に紹介したい。
天文学の研究には、宇宙の天体分布地図が不可欠である。最近は、世界のどこであろうと、グーグルマップがあれば迷うことなく目的の場所を訪れ、旅行の目的を達することができる。天文学研究において宇宙の天体分布地図はこのグーグルマップに対応する役目を果たしていると説明すれば、その重要性を実感して頂けるだろう。
ただし、通常の観測では天体までの距離はわからず、パロマチャートは天球上の2次元の座標で天体の位置を示すだけである。つまり、パロマチャートは2次元アナログ地図である。これをデジタル地図に置き換えようと考えたのが、ガン博士だった。世の中で写真がアナログからデジタルに移行し始めた1980年代のことだ。
それだけでなく、遠方の天体の光を細かい波長に分けて観測(=分光観測)すれば、ハッブル-ルメートルの法則によってそれらの距離が推定できることに着目し、ガン博士は、天体の分光観測を行うことで宇宙の3次元デジタル地図を作成しようという革命的な提案をしたのだ。
この提案は、当初アメリカの7機関で検討されていたが、1991年にその当時プリンストン大学で共同研究をしていた池内了氏、福来正孝氏、私のそれぞれに日本の参加が打診された。それを受けて、岡村定矩氏をはじめとする複数名の参加を得て日本研究グループが発足した。
この日米共同研究計画に対して、1992年2月にアルフレッド・スローン財団からの援助が決定し、「スローンデジタルスカイサーベイ(SDSS)」と命名されて2000年4月から本観測が始まった。その後約5年毎に研究の主目的が更新され、第一期から第四期へと発展しながら、ドイツ、韓国、中国、イギリスなど世界中の25研究機関が参加する本格的な国際共同研究として継続している。
観測方式は二つ。一つは通常の写真撮影に対応する撮像観測である。観測方法は特殊で、空の上の幅3度の帯のような細長い領域を5つの異なる波長( フィルター)で同時に撮影する。一つの帯を撮影し終えると、となりの帯の撮影に移る。これにより、まず約1億個の銀河と恒星、クエーサーの2次元地図が完成した。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください