メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「失敗は存在しない」内閣府のムーンショット計画

担当参事官が「ポンチ絵の謎」を釈明 あの役所への説明資料だった

小宮山亮磨 朝日新聞記者(科学医療部)

 こんな未来予想図を思い浮かべてしまった人は、私だけじゃないのではないだろうか。

【202X年。「人類を初めて月に送り込んだアポロ計画のような壮大な研究」に、政府が5年で総額1100億円もの巨費を投じたのに、めざした成果はひとつも達成できなかった。国民の怒りが渦巻く。国会での批判に対し、政府が答弁書を閣議決定した。「本制度においては、『失敗』という概念がそもそも存在しない。したがって、本制度の推進が失敗であったとの指摘は当たらない」――】

 何のこっちゃと思われたら、失礼。内閣府が今年度から始める「ムーンショット型研究開発制度」のことだ。まずは以下の図を見てほしい。

拡大ムーンショット制度を説明する内閣府資料の図

 今年3月、内閣府が発表した資料にある図だ。何を示しているのかわかりにくい矢印がたくさん登場する妙なしろもので、ネット上では「クソポンチ絵オブザイヤー2019ノミネート作品」などと一部で評されて話題になったが、とりわけ注目されたのは、下のほうにある<結果的に、「失敗」という概念が消滅>という不思議な言葉だった。「撤退」を「転進」と言い換えた旧日本軍のように、成果が出なかったとしても言葉遊びでごまかすためではなどとも揶揄されている。

 このムーンショット制度とは、成功すればケタ違いに大きな実益をもたらしてくれそうな研究を政府が選び、巨費を集中させるものだ。ただ、将来花開く研究をあらかじめ見きわめることなどできるのか。大当たりの宝くじを狙って買おうというような、無理筋の制度なのでは? そんな疑問を呈する記事を書いて、6月6日付の朝日新聞朝刊に掲載した。

成果が出なくても評価していこうと……

 というわけで、制度のことはわかったつもりになっていた私。でも「『失敗』という概念が消滅」とは何なのか、言われてみればよくわからない。そこで、内閣府革新的研究開発推進プログラム担当室の鈴木富男参事官に聞いてみた。以下の通り、とても率直に答えていただいた。


筆者

小宮山亮磨

小宮山亮磨(こみやま・りょうま) 朝日新聞記者(科学医療部)

1978年生まれ、2003年に朝日新聞入社。前橋、青森両総局などを経て科学医療部へ。原発事故やSTAP細胞問題などを取材し、2017年春まで在籍した仙台総局では東北大前総長の研究不正疑惑にとりくんだ。現在はノーベル化学賞のほか、人工知能、宇宙、社会科学などを担当。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです