メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

被爆74年 広島・長崎の「平和宣言」を読む

核兵器廃絶に向けて何ができるか、私たち一人ひとりが問われている

鈴木達治郎 長崎大学 核兵器廃絶研究センター(RECNA)副センター長・教授

 2019年8月6日、そして9日。今年の広島・長崎市長によるの「平和宣言」は、ともに被爆者の詩をとりあげて、被爆の実相と核兵器の非人道性を改めて世界に訴えた。そして、世界のリーダーに「被爆者の声を聴く」ことと、核超大国である米国とロシアに対話を進めることを要請し、そして日本政府には「核兵器禁止条約」に署名・批准するよう訴えた。両市長の「平和宣言」は、被爆者の平均年齢が82歳を超え、被爆体験の継承がますます困難になっていく今、私たち一人ひとりに核兵器廃絶に向けて、何ができるか、を問いかけるものとなった。

 「過ちは繰り返しませぬから」「長崎を最後の被爆地に」……被爆者の思いが込められた両都市のメッセージから、私たちは何を学ぶべきなのだろうか。今年の両市の平和宣言を読み解きながら、被爆者の真のメッセージを考えてみたい。

「感性と理性の両方」が必要

 長崎大学元学長で、長崎の核兵器廃絶運動の理論的支柱としてリーダーシップをとられてこられた故土山秀夫先生の教えに、「(核廃絶には)感性と理性の両方に訴える必要」という有名な言葉がある。今年も、両市の平和宣言には、その両方がしっかりと組み込まれている。

拡大平和宣言を述べる広島市の松井一実市長(左)と長崎市の田上富久市長
 先に述べたように、今年は両市とも、被爆者の詩を平和宣言に組み込み、「感性」の面で強く印象付けられる平和宣言となった。特に注目されたのが、長崎平和宣言の冒頭の詩である。「目を閉じて聴いて下さい」に始まり、「幾千の人の手足がふきとび、腸わたが流れ出て 人の体にうじ虫がわいた……ケロイドだけを残してやっと戦争が終わった……人は忘れやすく弱いものだから過ちを繰り返す だけど……このことだけは忘れてはならない このことだけは繰り返してはならない」。この女性の被爆者の詩は、核兵器の非人道性を直接世界の人々の感性に訴える力をもっている。

 広島平和宣言にも、「おかっばの頭から流るる血しぶきに 妹抱きて母は阿修羅に」という詠歌が冒頭で紹介されており、両市とも、感性の面での訴えをこれまで以上に強く伝える平和宣言となっている。


筆者

鈴木達治郎

鈴木達治郎(すずき・たつじろう) 長崎大学 核兵器廃絶研究センター(RECNA)副センター長・教授

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)副センター長・教授。1951年生まれ。75年東京大学工学部原子力工学科卒。78年マサチューセッツ工科大学プログラム修士修了。工学博士(東京大学)。マサチューセッツ工科大エネルギー環境政策研究センター、同国際問題研究センター、電力中央研究所研究参事、東京大学公共政策大学院客員教授などを経て、2010年1月より2014年3月まで内閣府原子力委員会委員長代理を務め、2014年4月より現職。またパグウォッシュ会議評議員を2007~09年に続き、2014年4月より再び務めている。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

鈴木達治郎の記事

もっと見る