メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

深刻さを増す豚コレラ、拡大は防げるか?

殺処分の背景に「感染防止ワクチンが使えない」複雑な事情

唐木英明 東京大学名誉教授、公益財団法人「食の安全・安心財団」理事長

 二つの豚の伝染病が日本の養豚業に大きな打撃を与えようとしている。豚コレラとアフリカ豚コレラだ。名前は似ているが全く別のウイルスによる豚の病気であり、ともに日本にはなかった。

 アフリカ豚コレラはその名の通りアフリカ生まれで、ウイルスはヨーロッパから中国、そして東南アジアに広がり、日本にもいつ上陸するかわからない。他方、豚コレラウイルスはすでに日本に上陸して岐阜県で広がり、愛知県など周辺各県に拡大している。ここでは緊急の課題である豚コレラの状況について解説する。

海外からの観光客が感染源か

 近隣のロシア、中国、モンゴル、韓国に豚コレラはあったが、日本になかった。ところが2018年9月7日、岐阜市の養豚場から死亡する豚が増加しているという届出があり、検査の結果、豚コレラと判定された。養豚場で飼育されていた546頭の豚はすべて殺処分された。詳しい調査の結果、遅くとも1カ月前の8月上旬には感染が始まっていたことが分かった。

拡大豚コレラが確認された養豚場での豚の殺処分作業=2019年2月6日、愛知県豊田市、戸村登撮影
 今回の豚コレラは弱毒性で食欲不振などの軽い症状が続き、死亡までの期間が長かったため、感染に気付くのが遅れたのだ。そして、その間に多くの豚に感染が広がった。感染症には共通する特徴だが、強毒性より弱毒性の方が恐ろしい場合がある。強毒性であれば感染を広げる前に感染動物が死亡してしまうのだが、弱毒性の場合には発見が難しく、症状が悪化して死亡するまでに周囲へ感染を広げてしまうからだ。今回はまさにそのような例であり、発見の遅れはその後も続いた。

 その後、養豚場の近隣で死亡したイノシシを検査したところ、次々と感染が見つかった。岐阜市では2015年度に27頭、16年度に6頭、17年度に7頭、18年度は8月までに23頭のイノシシが死亡しているのが見つかっている。豚コレラの検査はしていないので正確な死因は不明だが、その何頭かは豚コレラの可能性が高い。感染豚から見つかったウイルスは中国やモンゴルのものと同じであった。このことは、ウイルスが旅行客によって運ばれた可能性を示している。

拡大豚コレラウイルス(迫田義博・北海道大教授提供)
 ウイルスが豚からイノシシに感染したとは考えられず、最初にイノシシが感染し、これが豚に感染したと考えられる。その経路としては①感染したイノシシが養豚場にやってきて豚が感染した②ネズミやキツネやハエがウイルスを養豚場に運んだ③イノシシの生息域を歩いた人やトラックにウイルスが付着して養豚場に運んだ、などの可能性が考えられている。メディア関係者がイノシシの生息地と養豚場を行き来して取材していたことを非難する声もあった。

筆者

唐木英明

唐木英明(からき・ひであき) 東京大学名誉教授、公益財団法人「食の安全・安心財団」理事長

1964年東京大学農学部獣医学科卒。農学博士、獣医師。東京大学農学部助手、同助教授、テキサス大学ダラス医学研究所研究員などを経て、東京大学農学部教授、東京大学アイソトープ総合センターセンター長などを務めた。2008〜11年日本学術会議副会長。11〜13年倉敷芸術科学大学学長。著書「不安の構造―リスクを管理する方法」「牛肉安全宣言―BSE問題は終わった」など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

唐木英明の記事

もっと見る