実潮流で考えれば「再生可能エネルギーはもっと入る」 他の電力会社にも広がるか?
2019年09月06日
この混雑管理法は、今日本で行われている方法よりも明らか合理的であるうえ、「無駄な送電線の増強工事」の回避にも通じる。当然、日本全体で採用すべきだが、今後は不透明だ。東電以外の他の電力会社がどう動くか、そして電力広域的運営推進機関(OCCTO)がどう動くかにかかっている。
「送電線は満杯なので、再エネ発電所は送電線に接続できない」。この言葉で、いかに多くの再エネ計画が消えただろうか。事業者は「送電線の運用を工夫すれば、もっと入るのではないか」と不満に思いつつも、詳しいデータを持たないのであきらめていた。しかし、事業者の不満は当たっていたといえる。
東電管内の千葉房総地域には洋上風車を含め、再エネ発電所の構想が約1000万kWもある。しかし、この地域と東京都心を結ぶ基幹送電線「佐京連系線」の容量が不十分で、東京電力パワーグリッド(東電PG、分社化した東電の送配電部門の会社)は、これまで、「送電線が満杯。増強工事には800億~1300億円、期間は9~13年かかる」と説明していた。
工事費の額も驚異だが、状況の変化が激しい再エネ事業で「10年待つ」というのは考えられないことなので房総地域の再エネ開発は止まっていた。
ところが、東電PGは新しい方法で送電線の混雑をチェックし、「工事は不要。すぐにでも500万kWほどは導入できることが分かった」と主張をガラリと変えたのである。まさに「東電ショック」である。従来法に基づいて送電線の増強を判断していたら、無駄な800億~1300億円を使うことになっていたということだ。
8月9日、東電PGが千葉市内で、千葉房総に計画をもつ再エネ事業者らを対象とする説明会を開いた。大盛況だった。
この文章にはびっくりする。これまでは「空き容量がゼロ」には、「接続できない」の言葉が続いていたのだから。東電はこの方針転換を5月17日に記者発表し、8月9日の業者説明会を経て導入した。希望する事業者とは、11月末までに契約したいとしている。展開の速さに本気が見える。
どういうことなのか。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください