メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

発売5カ月で死亡11人の新薬イベニティ

画期的な骨粗鬆症治療薬に、深刻な心血管疾患が多発している

川口浩 東京脳神経センター整形外科・脊椎外科部長

 厚生労働省は9月6日、骨粗鬆症の新しい治療薬「イベニティ」に対し、添付文書を改訂するよう指示した。医薬品の品質や有効性・安全性について審査をする医薬品医療機器総合機構(PMDA)が情報を公表した。「本邦での販売開始以降、虚血性心疾患や脳血管障害の事象が複数報告され、死亡に至る症例も報告された」としている。

 大変に重い出来事だ。発売からわずか半年足らずで、イベニティの使用との関連性を否定できない死亡例が多発しているのだ。政府の対応は遅きに失した感を拭えないし、製薬会社の危機感の乏しさは驚くばかりだ。経緯を追いながら、問題の背景を考察したい。

世界に先駆けて承認され、医療現場へ

 イベニティは米国アムジェン社が開発した薬で、一般名をロモソツマブという。骨の細胞内で「Wntシグナル」という経路を活性化させ、骨形成を促進する画期的な治療薬として、世界的に注目されている。

拡大骨粗鬆症治療薬「イベニティ」(アステラス・アムジェン・バイオファーマの広報資料から)
 だが、販売までには紆余曲折があった。開発した米国のアムジェン社は米食品医薬品局(FDA)に承認申請する際、3種類の国際共同試験の結果を提出した。「FRAME試験」「ARCH試験」「BRIGDE試験」と呼ばれる、複数の国が参加する国際試験だ。このうちARCH試験において重症血管系の有害事象が増加し、FDAはこれを懸念して2017年5月、承認を見送った。欧州医薬品庁(EMA)も昨年6月、申請を承認しない決定をしている。

 ところが、こうした状況下で日本のアステラス・アムジェン・バイオファーマ社はPMDAに承認申請し、驚いたことに昨年12月、これが認められたのだ。多くの医療関係者の予想に反する結果であり、イベニティは今年3月、世界に先駆けて国内の医療現場で使われることになった。

日本は参加していなかった臨床試験

 だが実は日本は、開発元の米国アムジェン社が実施した三つの試験のうち、問題とされたARCH試験に参加していない。4093名の骨粗鬆症閉経後患者を対象に、イベニティと従来薬(ビスフォスフォネート)の効能と有害事象を比較したこの国際試験に、もし日本も参加して、日本人においてのみ例外的に血管系の有害事象が増えないことが確認できていたというのであれば、国内での承認には妥当性があるだろう。しかし、そうではないのだ。


筆者

川口浩

川口浩(かわぐち・ひろし) 東京脳神経センター整形外科・脊椎外科部長

1985年、東京大学医学部卒。医学博士。米コネチカット大学内分泌科博士研究員、東京大学医学部整形外科教室助手・講師・准教授、JCHO東京新宿メディカルセンター脊椎脊髄センター長などを経て、2018年より現職。日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定 脊椎脊髄病医。国際関節病学会理事、日本軟骨代謝学会理事。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

川口浩の記事

もっと見る