浅井文和(あさい・ふみかず) 日本医学ジャーナリスト協会会長
日本医学ジャーナリスト協会会長。日本専門医機構理事。医学文筆家。1983年に朝日新聞入社。1990年から科学記者、編集委員として医学、医療、バイオテクノロジー、医薬品・医療機器開発、科学技術政策などを担当。2017年1月退社。退社後、東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。公衆衛生学修士(専門職)。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
仕組みの解明で貧血治療薬が実用化 がん治療薬の研究も進む
今年のノーベル賞発表が10月7日から始まる。
論座恒例の受賞者予想で私が医学生理学賞を担当するのは今年が3回目だ。
一昨年の記事で「がん免疫治療薬の新しい道を切り開いた」業績が有力と書いた。昨年、この業績で米国テキサス大学MDアンダーソンがんセンターのジェームズ・アリソン氏と京都大学の本庶佑氏がノーベル医学生理学賞に輝いた。
お詫びしたい点もある。一昨年の記事で私はアリソン氏の単独受賞と予想していた。ノーベル賞への登竜門と言われる米国のラスカー賞などがアリソン氏単独受賞だったのを知っていたためだ。しかし、ノーベル賞では本庶氏との共同受賞になった。
ノーベル賞の発表文を読むと受賞理由として新たながん治療法の発見を重視し、肺がん患者などに使われているがん治療薬「オプジーボ」の開発につながった本庶氏の貢献を高く評価していた。ノーベル賞の選考では患者の治療に役立つ貢献を重視して受賞者を選んでいることを強く感じた。
さて、今年のノーベル医学生理学賞は誰が受賞するだろうか。
いつ受賞してもおかしくないと評価の高い人たちがひしめいているし、絞り込むのはとても困難だ。
それでも私は大胆に「細胞の低酸素応答の仕組みの発見」で、米国ジョンズホプキンズ大学のグレッグ・セメンザ氏、英国オックスフォード大学のピーター・ラトクリフ氏、米国ハーバード大学のウィリアム・ケーリン氏が受賞する可能性が高いと予想する。
ヒトをはじめとする動物は生きていくのに酸素を必要としている。呼吸が止まり酸素の供給が断たれると私たちは死んでしまう。個々の細胞で見ても、赤血球が不足して酸素が細胞まで運ばれなくなると細胞のさまざまな活動が出来なくなってしまう。
このような困った事態を防ぐために、細胞で酸素が足りない状態になると「酸素不足です!」という危険信号を出して、赤血球を増やすなどして酸素を供給してもらう仕組みがどこかにあるはずだ。
セメンザ氏は
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?