メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

驚いてホッとした2019年ノーベル物理学賞

予想通りの「系外惑星発見」マイヨールとケローの受賞

須藤靖 東京大学教授(宇宙物理学)

2011年の3つの予想

 2019年のノーベル物理学賞が、米国プリンストン大のジェームズ・ピーブルズ教授、スイス・ジュネーブ大のミシェル・マイヨール教授と同大(英国ケンブリッジ大学兼任)のディディエ・ケロー教授に授与されることになった。この3名の業績は「宇宙の進化と宇宙における地球の立ち位置に関する人類の理解への貢献」(contributions to our understanding of the evolution of the universe and Earth's place in the cosmos)という言葉で総括されている。

 私は2011年9月30日付の本欄で、2011年のノーベル物理学賞が天文・宇宙分野であればとの前提で、順位付きで以下の3分野と候補者を予想した(以下、人名の敬称は省略する)。

  1. 太陽系外惑星の発見:ミッシェル・メイヨールとディディエ・ケロス、3人目があるならばジェフ・マーシー
  2. 宇宙の加速膨張の発見:ソール・パールムター、アダム・リース、ブライアン・シュミット
  3. 標準宇宙論モデルの確立:チャック・ベネット、ライマン・ページ、デイビット・スパーゲル

 実際この年の10月4日に発表された結果は2番目の3人だったので、予想が当たったといっても良さそうだ。その頃以降、本欄ではノーベル賞候補を予想することが毎年の恒例となっている。ただ私は予想を依頼されるたびに「毎年やるのはあまりにも下品である」との公式見解つきで丁重にお断りしてきた。ただ正直に言えば、物理学で約4年に一度回ってくる天文・宇宙分野以外の予想は私には不可能なのである。

拡大2019年のノーベル物理学賞に決まった3人。(ノーベル財団の発表映像から)
 2017年のノーベル物理学賞は大本命とされていた「重力波の直接検出」に授与された。どの3人を選ぶかは別として、ノーベル賞史上これほど予想が簡単だった例はないだろう。私がセンター長を務めている東京大学ビッグバン宇宙国際研究センターのキップ・カンノン教授がその検出に大きく貢献した。そこで、事前に入念な準備をした上で、日本の重力波検出プロジェクト代表かつ2015年ノーベル物理学賞受賞者である梶田隆章教授とともにノーベル財団の発表を見た直後、予定通り東京大学で記者会見を行ったのはその証拠である。

筆者

須藤靖

須藤靖(すとう・やすし) 東京大学教授(宇宙物理学)

東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授。1958年高知県安芸市生まれ。主な研究分野は観測的宇宙論と太陽系外惑星。著書に、『人生一般二相対論』(東京大学出版会)、『一般相対論入門』(日本評論社)、『この空のかなた』(亜紀書房)、『情けは宇宙のためならず』(毎日新聞社)、『不自然な宇宙』(講談社ブルーバックス)、『宇宙は数式でできている』(朝日新聞出版)などがある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

須藤靖の記事

もっと見る