メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

あえてこのタイミングで、「東北復興」五輪を憂う

膨れ上がる経費、環境破壊、競技の不公平性、ナショナリズム……曲がり角の祭典

下條信輔 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授

 オリンピック・パラリンピックが来夏に迫り、気分も盛り上がりつつある。だからこそこのタイミングで、あえて疑問を提起しておきたい。

 今回の五輪招致で安倍首相は、福島第一の事故後について「コントロールできている」「汚染は0.3平方km以内にブロック」「過去も現在も未来も、絶対に安全」などと胸を張った。筆者は二重の意味で奇異に感じた。

拡大完成が近づく新国立競技場=10月10日、朝日新聞社ヘリから、諫山卓弥撮影
 まず第一に、端的に事実でない(本欄『汚染水問題で考えるべきこと』『「情動の力学」から見る安倍首相の五輪誘致演説』)。この発言があった(事故から2年半の)時点で、毎日400トンの汚染水を貯えざるを得ず、約1年後の水質検査では、基準値の何十万倍の汚染が検出された(全ベータ放射能測定)。事故後6年経った現在、汚染水貯蔵は限界に達し、海に大量放出する他ないが、国際的に懸念も表明されている。

 汚染レベルは(世界の原発の実情と比べて)高くないとか、健康に影響はない、とする議論は一理ある。だがならば何故、最初から巨額の金を使ってタンク貯蔵などせず、海に流せなかったのか。先の安倍発言は少なくとも積極的な隠蔽だ。単純に、なぜ五輪誘致の場でこんな嘘をつく必要があるのかと思ったのは、筆者だけではないはずだ。

 さてこの首相発言を奇異に思った理由は、もうひとつある。それは福島の事故がオリンピックとあまりにも無関係なので、唐突だと感じられたことだ。だが後で述べるように、まさに「強引に結びつける」点にこそ、狙いがあった。

時代遅れの土木資本主義と、イベント利権の構造

 五輪誘致の最大のメリットは経済効果だ。五輪を錦の御旗に開発・整備を強引に進め、内需の刺激・景気の高揚を図る。このモデルは1964年東京では一応成功を収め、大阪万博(1970年)、札幌冬季五輪(1972年)に踏襲された。しかし先進国間で2回目の五輪を廻すようになってからは「もはやペイしない」。今回も経費総額は膨れ上がって3兆円を超えると言われる。


筆者

下條信輔

下條信輔(しもじょう・しんすけ) 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授

カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授。認知神経科学者として日米をまたにかけて活躍する。1978年東大文学部心理学科卒、マサチューセッツ工科大学でPh.D.取得。東大教養学部助教授などを経て98年から現職。著書に『サブリミナル・インパクト』(ちくま新書)『〈意識〉とは何だろうか』(講談社現代新書)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

下條信輔の記事

もっと見る