アートが生殖技術を描くとき 母の視点、娘の視点
科学技術と言論とアートを融合させる実験場——あいちトリエンナーレ鑑賞記(1)
粥川準二 叡啓大学准教授(社会学)
10月14日、あいちトリエンナーレ2019が閉幕した。
筆者はここ数年、芸術祭に行くことが趣味のひとつになっている。中毒気味といってもいい。今年は瀬戸内国際芸術祭2019(香川、岡山)、リボーンアート・フェスティバル2019(宮城)、そしてあいちトリエンナーレ2019(愛知)、と国際的な芸術祭が三つも重なってしまったのだが、スケジュールを調整して三つとも訪れた。瀬戸芸もリボーンもとても素晴らしかったのだが、印象の深さでいえば、あいトリが圧倒的だった。
そのことは、筆者が、会場の一つになった愛知県豊田市の出身であることと多少関係するかもしれない。しかし、「表現の不自由展・その後」とそれをめぐる一連の騒動とはあまり関係ない。あいちトリエンナーレ2019では、ジャーナリストで芸術監督の津田大介が掲げた「情の時代(Taming Y/Our Passion)」というコンセプトに基づき、社会的メッセージ性の高い作品群が数多く集められていた。あいトリを観た人なら誰でも同意するだろう。

青木美紅<1996>=名古屋市美術館、江向彩也夏撮影
そして「情の時代」とは、3.11を経験し、ゲノム編集ベビーが生まれてしまった時代でもある。感情と情報は科学技術をめぐる話題にも乱れ飛ぶ。われわれはそれらを情けで飼いならすしかない。そんな時代の要請で、あいちトリエンナーレ2019は、芸術(アート)と科学技術(サイエンス&テクノロジー)と言論(ジャーナリズム)が融合する実験場となった。
筆者は8月の16日から18日にかけて、あいトリを鑑賞した。「表現の不自由展・その後」をはじめ、いくつかの作品が展示を中止していた時期である。その後、さらにいくつかの作品が展示を中止したり、内容を変更したりした。このまま禍根を残したまま閉幕する雰囲気もあったが、「表現の不自由展・その後」は10月8日に展示を再開し、それに応じて中止されていた他の作品も再開した。